最近の更新

最近の更新

2025/03/23 呉湾 艦船巡り  記事、写真掲載。 2025/03/16 小牧基地航空祭前日予行  記事、写真、動画掲載。 2025/03/08 タイ空軍88周年記念行事 土曜日  記事、動画掲載。 2025/03/07 タイ空軍88周年記念行事 金曜日  記事、動画掲載。...

2024/09/29

Swell Festa 2024

 宿最寄りの駅の駐車場に停めてJRで移動、駅からシャトルバスか。ゆめタウンに停めさせてもらってそこからバスか。多分駅からの方が空いてるんじゃないかと思うけれど、間にJRはさむから移動がちょい面倒。どうしようかなと悩んでからゆめタウンを選択。

8時過ぎにゆめタウンに到着。クルマを停めて、さてバス乗り場はどこかいな。あ、結構長い行列。それでも、サンデンバスはがんばってるなあ。次から次へと新しいバスが来て、20分ほどで乗れてしまいました。

コロナ禍以降再開された一昨年辺りから、入場待ちに車列が長く伸びるようになって周辺の交通を妨げるようになったからこう言う措置は仕方ないよなあ。しかしゆめタウンもよく引き受けてくれたものです。帰りに休憩がてら買い物によってくれるとかの判断もあったのか知らん。

ホワイトアローズの午前の展示飛行は10時から。それまで地上展示でもぶらぶらと。陸自車両展示は見慣れた高機動車とか…あれ、米軍も来てる。MWSS-171、海兵隊支援航空隊だそうです。有蓋のボンネットトラック?聞いて見たところ人員輸送に使うよ、とのことですがそれだけでもないよねこれ。えらく車高が落ちてるのは、油圧のアクティブサスペンションだそうです。思い切り下ってるので下からのぞくのは諦めました。窓から車室内をのぞくのは問題なさそうでしたが、車内の写真はNGと。知らない車両、まだまだあります。米軍さんお馴染みのグッズ売り場の隅っこでペットボトルのお水を売っていたので一本購入。100円ならお値打ち。

陸自のコーナーには82式指揮通信車、87式偵察警戒車と16式機動戦闘車。珍しいと思ったのは、走行時にハッチにかぶせるキャノピーを展示してたこと。これは初めて見ました。うん、高速走行時にむき出しは辛いよね。

地上展示の航空機は、陸自のUH-1、空自のT-7、海自はTH-135、TC-90、T-5、SH-60K、海保からも固定翼機が来ていて、ビーチクラフトB300、これはTC-90と同じベースからの派生でしたっけ。T字尾翼と延長されたボディ、エンジン等が違ったかな。

アナウンスが入って、ホワイトアローズの飛行準備が始まります。エンジンスタートから各部点検を終えて、全機同時に移動開始。4機がタイミングをそろえて動きはじめるのは見応えがあります。そして4機での編隊離陸。

祝賀飛行は10時から。徳島からU-36A、今年で退役でしたっけ。岩国からUS-2、初号機が先日退役したなあ。下総からかな、P-1。

ちょっとだけ雲のある青空のもと、ホワイトアローズの一回目の展示飛行開始です。4機でのダイヤモンドパスから後方を回り込んでファンブレイク。アローヘッドに隊形変換しながら会場正面へ。真っ直ぐ進入して、前の2機がハイレートクライム、後方2機がクロスするアローヘッドクロス。交差した2機が反転してきて、今度は会場から近いところで再度のクロスを見せるジャックナイフ。ギヤダウンして低速度で航過する先行機を後方から高速で負う後続機が追越を見せるアウトストリップ。ソロの4番機が斜め上方に左右旋回、ハーフクローバーリーフ。3機がトレールで進入し、左右に編隊で斜め上方に旋回しながら後半でデルタに隊形変換するテイルチェイス・レイジーエイト。そのまま3機が正面から入って上方開花、ブルーム。ソロ機が正面から進入して、左右旋回するスティープターン。3機が左から来て、ローリングコンバットピッチ。最後に4機がそれぞれ進入して翼を振ってご挨拶。これはクイーンパターンかな。4機がそろって駐機場に戻ります。8名のパイロットが観客に手を振ってご挨拶。更に、一日基地司令に展示飛行終了を報告して展示終了。お疲れさまでした。

動画。


次いでファンシードリル。これは油断してたな、最前列を取り損ねました。幸い前のひとが座ってくれる状態での2列目。空自のドリルだと最前列のひとに呼びかけがあるのですが、これは海自も見習ってもらえると嬉しいなあ。

動画。


昼飯は…いまや入場者数に対して屋台の数が全然足りてない様相。並ぶのが嫌なので、持ち込んだ糧食をかじって諦めましょう。

午後は、9機のT-5が離陸するところからスタート。その後、珍しく空自機がフライトを披露します。芦屋のT-4、通称赤イルカ。翌週の芦屋基地航空祭でホワイトアローズの展示飛行が予定されていますから、相互に交流すると言うことでしょうか。是非今後の進めて欲しいものです。

同じ練習機でもジェットは速い。その早さを生かしつつ機敏な特性を見せる展示飛行、ごちそうさまでした。また来週!

動画。


メインディッシュ、T-5の展示飛行です。まずは9機のダイヤモンド。これだけの機数がそろうと壮観。

ここから、デルタの前縁5機と後ろの4機に分離して演技の開始。4機のダイヤモンドによるファンブレイク。5機が正面から来てのブレイク。4機がアローヘッドブレイクと続いてジャックナイフ。ロー&ハイスピードのアウトストリップ、ソロ機による左右旋回のスティープターン&ハーフクローバーリーフ。3機がトレイルで進入してテイルチェイス、デルタに隊形変更してレイジーエイト。4番機が正面から、左右に一回ずつエルロンロールからシャンデルで離脱。3機が正面から、上方開花するバーティカルブルーム。ソロがループからエルロンロール、後方に回り込んでインメルマンターン。3機によるローリングコンバットピッチと4番機によるハイスピードパス。そのあと4機が合流するのはルーキーあらためアローズランデブー。トレール隊形からダイヤモンド隊形に変換してローパスしてから上昇してライトエシェロンへ。4機によるレインボーブレイクで虹を描いて(4機ですが)。そして各機によるご挨拶とローパスで〆。キングパターンでした。

動画。


と言うところで撤収。シャトルバス乗り場に向かいます。すでに結構な行列。乗車まで1時間ほどかかりました。うむ、小月駅行きの方が行列は短かったようですね。来年は考えましょう。お疲れさまでした。

2024/09/28

Sweell Festa 2024 前日予行

 今年も秋の小月、ホワイトアローズの展示飛行を見に行こうかと。NOTAMで調べて、編隊飛行はおそらく9時ごろ離陸かな。と言う事で早起きしてさくさくお出かけ。いつもの場所に行くと、先客がすでにお二人。エンド辺りはほとんど誰もいなかったのでちょっと意外。

9時過ぎに1機離陸したのは、天候偵察の模様。多少雲はあるけれど、まずまずの空模様。編隊での離陸を開始したのは9時40分頃。4機、2機、3機の計9機。アクロの4機と9機編隊を構成する5機。離陸したあとは、ずーっと下って展示飛行まで待機か


。その間基地内では関係者の式典を実施している模様。

結構暑いなーとか思いながら、ぼちぼち待機。30度近い気温は残暑と言うにはちょっと厳しいぞ。水分摂取しながら待つことしばし。

9機の編隊が見えてきたのは11時23分。おー、来ましたぞ。

ダイヤモンド編隊の航過から展示飛行スタート。


ダイヤモンド前縁の5機がデルタを維持して離脱。


後方の4機が小さいダイヤモンドで右旋回、基地後方を回り込んでファンブレイク。


先ほど離脱した5機が正面から進入して上方開花。大きく展開します。この5機はここまで。


本命4機のホワイトアローズが、アローヘッドで正面から。後方2機が交差して展開、再度会場正面で考査を披露、したはずですがここからだとその瞬間はよく見えません。


左から単機が進入。脚を出して、アウトストリップの低速側です。その後ろから高速機が入ってきて追い抜く、シーンはここからだとちょっと分かりにくい。


正面からソロが来て、左旋回からスティープターンを開始。更に右回転と、ハーフクローバーリーフで斜め上方に左右旋回を披露。



テイルチェイス・レイジーエイト。3機がトレールで斜めに旋回を左右で繰り返し、曲がった八の字を描く科目。



ソロ機、正面から来てくいっと機首を上げて、左右それぞれへのダブルエルロンロール、更にシャンデルで離脱。


3機で正面から、垂直上昇して花が開くごとく散開。バーティカルブルーム。


次いでのソロ、会場左手から来てループ、インメルマンターン、上昇降下で方向転換して再上昇、インメルマンターン。



3機のエシェロンからの、ローリングコンバットピッチ。



会場を離れてから4機が合流する、アローズランデブー。




最後のブレイクは、レインボーブレイク。


各機、着陸前にローパス。機体を大きく左右に振ってから上昇。割と近いところをぐいいいっと航過してくれました。






その後順次の着陸。お疲れさまでした。


フライトの動画。