自衛隊始めとする主にミリタリー系イベントへのお出かけ記録。
航空祭とかエアショーとか基地公開とか記念行事とか体験航海とか。
てきとーに読み流して暇つぶしにでもして頂ければ僥倖。
日々の駄々漏れ思考、旅行記、撮影の記録等々。多分、飛行機写真の関連が多くなろうかと。
最近の更新
最近の更新
2025/03/23 呉湾 艦船巡り 記事、写真掲載。 2025/03/16 小牧基地航空祭前日予行 記事、写真、動画掲載。 2025/03/08 タイ空軍88周年記念行事 土曜日 記事、動画掲載。 2025/03/07 タイ空軍88周年記念行事 金曜日 記事、動画掲載。...
2025/03/01
令和6年度 小牧基地航空祭前日予行
2024/11/24
築城基地航空祭2024
毎年の事ながら、始発での移動は諦めて少し遅めの便に乗ります。それでも行橋ではいっぱいいっぱいで積み残しが出る状態。0730頃に築城駅に着くと、滞ることなく基地内まで歩けます。すでに開門しているのと、やっぱルブルーインパルスが来てないと多少来場者数は少ないのかな。
でかいモニターで解説付き。
2024/11/23
築城基地航空祭2024 前日予行
NOTAM 見てると朝0830からF-2×16機の大編隊が飛ぶようですが。土曜のこの時間に築城にたどりつくのはちょっと辛い。結局9時を過ぎてしまいました。エンド端に位置取りをして、さて次はレスキュー展示かな。ここからだとちょっと遠いよなあと思ってましたが、あれ、この時間にはやらないのかな。あ、C-2が動き始めました。体験搭乗でしょうか。そう言えばC-2って乗ったことないなあ。
2024/11/17
岐阜基地航空祭2024
コロナから回復してもしばらくは無理しない、を心掛けてはいたものの。そろそろ動き出してもいいかな?と言う訳で土曜に移動開始。流石に前日予行は諦めてます。宿にはいって本番に備えてゆったり。晩飯は、宿近くのお店で、天ぷら盛り合わせとサラダと蟹炒飯。満足。
宿は岐阜駅から2kmほど。宿にクルマ置かせてもらって歩いても良いけれど、岐阜駅なら駐車場もあるよねと言うことで朝一にクルマを移動、そこから名鉄で六軒まで。すでにゲートは開いているので、行列で待つことなく基地まで徒歩でスムーズに。天候まずまずで岐阜基地航空祭スタートです。
2024/10/06
芦屋基地航空祭2024
昨年並みの7時過ぎに駐車場到着。いや、ずいぶん空きが多いなあ。そうか今年はブルーインパルス来ないし、こうまで違うのか。カメラバッグを背負って、基地へ向かいます。例年通り小学校の敷地内を抜けて…いや抜ける前に行列ができてます。今までだとここを抜けて住宅街の方に列ができていましたが、あれだと入場始まるまで小学校内で待機して、列に横から割り込むひとが多数いたんだよな。おそらくその対処でしょうね、こちら側に整列させたの。
2024/10/05
芦屋基地航空祭2024 前日予行
NOTAMを見ると、前日のフライトは9時くらいから。金曜夜にでて車中泊なりハイウェイホテルで泊まるなりした方が楽だけれど、そう言えば宅急便が届くんだよな。仕方ない、早朝に起き出して出かけることにしましょう。眠いー。
いつもの海浜公園、クルマを置いてエンド方面に歩きます。なんか低音が響くな、もしかしてと思ったら案の定チヌークさんが離陸してました。体験搭乗か何かかな。
おおむねこの辺でいいかな、と思った辺りに陣取り。
10時にまだならない頃に、UH-60が離陸した模様。ぐいーっと海の方へ回り込んで、待機かな。10時ちょうど、多分オープニングフライトでしょうか。U-125Aを先頭に2機のT-4を左右に従えた編隊で航過。T-4はそのまま回ってきて着陸するようです。ここからですと目の前を通るので見応えがあります。
U-125AとUH-60Jが編隊で進入。これは救難展示でしょう。残念ながらこれは今いる場所からは見えません。周辺警戒するU-125Aは大きく回ってくれるのでこちらは角度を変えながらの姿勢を見られるのですが。
動画。
展示を負えて機が着陸。と、チヌークも同じコースで着陸進入しました。
11時を過ぎて、ホワイトアローズが離陸。先週の小月ではルーキーフライトのコールサインを使っていましたが、ここ芦屋ではホワイトアローズです。小月でT-4を飛ばし、ここ芦屋でT-5のホワイトアローズが飛ぶ。空海の交流が進むことでこれが可能になったのかな。岩国にブルーインパルスとホワイトアローズがプログラムに並んだのは、米軍のイベントだからなあと思ってましたが。この流れで、空自と海自のイベントで両チームのフライトが実現したりしないかなあ。更には航過飛行だけでもコンビネーションフライトとか。アメリカではブルーズとバーズのビッグデルタが飛んでますし、欧州は国を越えての異なるチームのリーダー編隊とか合同チーム航過とかやってくれてますし。まあ自衛隊の事ですから進めるにしても慎重に慎重に、でしょうね。
それにしても芦屋の海と基地の上空を白いT-5のアクロチームが飛ぶ。なんか感無量。
動画。
T-4が2機上がりました。展示飛行の開始です。赤イルカと呼ばれる白と赤のコントラストの高い塗装の機体が機動飛行を披露。
動画。
そろそろお昼時、お腹空いたなーと手持ちの糧食をぽりぽり。
T-4が順次、離陸している模様。12機編隊の準備かな。12時半に、大編隊が登場です。が、1機足りない?端っこが欠けてますね。あ、2回目の航過は逆方向だ、進入を撮りそびれてしまったけど、70じゃあないですか。空自創設70周年記念か!
動画。
ぷはー、満足。と言うところで撤収しましょう。お腹空いたので事前に目を付けていたお店で刺身とアジフライの定食をいただくなど。
2024/08/28
入間基地研修
平日の入間基地を見に行きます、ということで参加。前日に上京すべくちょっと早めに仕事を切り上げて広島空港に移動。が、広島高速事故閉鎖、当然並行する一般道も大渋滞。台風のせいで乗る便は遅れると通知があったからなんとかなるかなあ。
普段なら45分ほどで着くのに2時間以上かかって、これはあかんかなと思いつつ出発ロビーまで来てみると、離陸は更に遅れていてまだ23分ある。セキュリティゲートで係の人に声をかけて通過させてもらい、間に合ってしまいました。飯食う時間なかったからお腹すいた。
羽田空港からホテルまで1時間あまり、コンビニで軽食と翌朝飯を買ってチェックイン、おやすみなさい。
2024/06/02
防府航空祭2024 幸せます防府北
今年はブルーインパルスも来ないし、米空軍F-16のフライトもなし。てことは割とのんびりできるのかな?前日の防府南は個人的に不完全燃焼ではあったけれど、こちらはこちらで楽しませてもらいましょう。
宿にクルマを置かせてもらって、0720に駅に。シャトルバスは5分待ちで乗れてしまいました。これはラクチン。
道路事情もよかったので15分ほどで基地に到着、手荷物検査も待ち時間なしでクリアしてしまいました。近年まれに見るスムーズさ。そのままファンシードリル会場へ移動して最前列を確保できてしまうくらいの混雑のなさ。2024/06/01
防府南基地創立70周年記念行事
今回は割とゆっくりおでかけ。10時くらいに現着で、ちょうど行進が始まったくらいかな。観閲部隊、トリを務めるOB部隊が一番歓声受けてました。最高齢88歳と言ってましたか、お元気です。
装備品展示など眺めつつ、晴れてると結構暑いですね。水分持ってこなかったので屋台で仕入れようかとしたけれどあれ、売ってない?それは流石になかろうとじっくり見たらようやく発見。割と控えめの売り方。かき氷と一緒に購入して体を冷やしましょう。多分昼過ぎのファンシードリルの頃に気温上がるでしょうし。
お昼は早めに、ナニ食べようかと思案するほど選択肢はないですが、専用の釜を車載しているピッツァのお店で生レモンスカッシュと一緒に。これは、ジンを垂らしたい。
2024/05/26
美保基地航空祭2024
今年はブルーインパルスが来ないから、多少はのんびり過ごせるかな?ホテルの朝食をいただいて(バイキング会場は混んでるので、持ち帰りパックに適宜詰め込んで部屋食)、ゆっくり0730に出立。既にオープンしていた駐車場に8時過ぎに到着、ここの誘導って毎年手際が悪いよなー。何処に停めさせるか予め決めてないみたいで行き当たりばったりだし、きっちり一台ずつ順番に誘導するからふん詰まり起こすし。何で事前に場所決めといて、分割して誘導しないかな。
2024/05/19
静浜基地航空祭2024
さてどんな経路で出かけようか。臨時駐車場までクルマで行ってシャトルバスが王道ではあるが、防府で懲りた。停めるのに時間かかるしバス待ち行列長いし。クルマはホテルに停めさせてもらって、基地まで歩くのが確実ではあるが朝から6kmかあ。ホテルから路線バスであと歩くこともできるけれど、基地最寄りのバス停到着はオープニングにまず間に合わない。焼津まで行って路線バスだと入り口まで2kmか。まあ焼津まで行って考えよう。ホテルの朝食もちゃんといただいて、JRで移動。X(旧twitter)見てると、シャトルバス意外と空いてるの?ならそれでいいか。
2024/05/18
静浜基地航空祭2024 前日予行
静浜って、最後に行ったの2014年だっけ。そうか10年もご無沙汰か。久しぶりに出かけてみようかなあと算段して、前日予行も調べてみると、ブルーインパルスは飛ぶようです。ふむ、何処で見るのがいいかな。基地外周は混むしクルマを置く場所も問題。
地図を見ながら、駐車場のあるそこそこ開けた公園を見つけたのでそこにしてみようかな。早朝からクルマを走らせて、なんとかNOTAMで表示されてた時刻の1時間前に到着。陽射しは強いけれど風は心地よい。水分補給しながら、空いてたベンチに腰掛けてひと休み。
2024/04/06
別府八湯温泉まつり ブルーインパルス展示飛行
天気予報によると、 本番は前日より天候の回復は見込めそうもなく。てことは上にあがるのは見込み薄。メイン会場の別府スパビーチに足を運んでみましょうか。
コンビニでコーヒー買い込んで、会場横手のコンクリート段に座り込むとしましょう。気温低め、上着着込んできてよかったなと。景色を見回すと、やっぱり昨日より視程なさそう。
2024/04/05
別府八湯温泉まつり ブルーインパルス展示飛行前日予行
別府市政100周年のイベントでブルーインパルスが飛ぶとのこと。そう言えば10年前の90周年イベントでは曇天でのフライトを見たよなあ。リベンジできるかなあできると良いなあ、と言う事で参戦。前日の予行は金曜日なので有給を取って早朝から移動。
さてどこで見ようか?某T氏情報では鶴見岳の展望所からだと上から見下ろせるのではないかと。これは面白そうです。ですが、天気予報は曇り。移動中に空を見上げると、中国地方はそれなりに雲底は高めでしたが、大分に近づくとどうも山に雲がかかってる雰囲気。次点候補のつもりでいたもうちょっと低い展望所にしようかどうしようか。やっぱり山頂見えてなさそうだなあと言うことで鶴見岳は諦めます。
2024/03/16
ブルーインパルス祝賀飛行 北陸新幹線 福井敦賀開業記念
さて本番。どこで見ようか知らん。近くのスーパーの屋上駐車場だと二重のフェンスが邪魔。推奨されてる河川敷は混みそう。県庁の屋上も狭いから混むと辛いよな。結局駅前の恐竜広場に腰を据えました。
近くのコンビニで買ってきたコーヒーを飲みながら待機。天気が良くてむしろ暑いくらい、上着を脱いでしまいます。駅前に展示されてる恐竜、可動式のロボットだそうですが。大丈夫かこれ。ちゃんとメンテナンスできるのか。5年先10年先が不安。
2024/03/15
ブルーインパルス祝賀飛行前日予行 北陸新幹線 福井敦賀開業記念
小松基地を離陸して福井駅から敦賀駅まで祝賀飛行を実施するとのことで、さて何処で見ようか。前日予行から行ってみようと有給を取って、地図をながめながら展望の取れる場所はどの辺だろうか。ぐぐるマップ、展望台なんかは最近見晴らしの写真も載ってることが多いので役に立ちます。今回の第一候補にしたのは八幡山展望台。クルマも置けそうだしいけるかな?
現地到着は13時過ぎ。NOTAM見るとフライトは1430以降なので良い頃合いかなと思ったら結構出遅れたようで。クルマを止めるのもぎりぎりでした。展望台も結構なひと。どうすっかなあー。展望台を外れて、多分展望開くためにそこそこ伐採されてるので木の隙間から福井駅方向が見える位置を見つけて陣取り。しかし切った枝が積まれているので足下がよろしくありません。要注意です。
2023/12/10
美ら島エアーフェスタ2023
例年通り、朝一に空港まで行って荷物を預けます。駅でばったり某T氏にお会いして挨拶するなど。
赤嶺まで戻って行列に並ぶ那覇の朝。8時前に並んだけれど既に動き始めてたので早めに開門したのかな。
じわじわ動いて基地に入って手荷物検査クリアして、どうやら先頭を隊員さんが誘導しつつエプロンまで進むようです。そうか、築城で開門ダッシュしたひとが緊急搬送された案件があったものな。ゆっくり前進、エプロンに入ったのは0845でした。ぷらぷらと地上展示を眺めるなど。C-2とかP-3CとかE-2Cとか。
2023/12/09
瀬長島
2023/11/26
築城基地航空祭2023
前日予行から見に行くつもりでいたのに、目覚ましのセットを間違えて起きたのは普段通りの時間。あかん、どうがんばっても間に合いません。仕方ないので本番だけに絞りましょう。
駅前の宿にチェックインして、英気を養うべく近くの居酒屋へ、行こうとしたら予約客だけですかそうですか。苅田駅前、あんまり沢山はお店ないよなあ。近くにお食事処があったので入ってみました。小鉢×8皿とご飯と味噌汁の定食に瓶ビールをいただくなど。1600円でお腹いっぱい。ちょっと当たりかも。
朝6時半のJRで移動。結構な混み具合で、行橋では一部積み残しが出たっぽい。7時に築城に着いて、ぼちぼち歩いて基地へ。入場は正門横の工事門、さくさく手荷物検査を通過。あれ、もうエプロンまで入れるのですね。ゲートキーパーはファントムさん。
お昼に備えてかしわ飯なぞ仕入れます。今回は東築軒はお店出してないのか残念。
2023/11/16
令和5年度自衛隊統合演習(実働演習) 岡山空港
自衛隊基地の滑走路が使えない想定で、民間空港を活用する訓練とのこと。岡山空港では11/10-20の予定で、15日からF-2が離着陸するとの報道。これは、有給取って見に行くべきか。天気予報では15日の水曜が良さそうだったけれど、この日は外せない会議があって見送り。16日に出かけてみます。天気はいまひとつ、と言いますか曇天。
午前中から出かけて、岡山空港には昼前に到着。事前に調べてなかったんだけど着陸は13時頃だとのこと。道中で買ってきたサンドイッチでお昼を済ませて、さてどこで見るか。空港の送迎デッキが定番ですが、フェンスがあるしなあ。あ、空港に隣接した公園からだと見通しが良さそう。2km弱なので歩いて移動。うん、滑走路RWY07のエンドがよく見える。いい感じかな。