最近の更新

最近の更新

2025/03/23 呉湾 艦船巡り  記事、写真掲載。 2025/03/16 小牧基地航空祭前日予行  記事、写真、動画掲載。 2025/03/08 タイ空軍88周年記念行事 土曜日  記事、動画掲載。 2025/03/07 タイ空軍88周年記念行事 金曜日  記事、動画掲載。...

2025/03/22

呉湾 艦船巡り

 「らいげい」が艦番号と艦名入りで呉基地に入港した、とニュースになっていたので、さて土曜の朝一に見に行こうかなと。艦船巡りのスケジュール、朝10時から1時間間隔で運行されてます。出かけるのにちょっともたついて、現地着は0950。すでに初便の乗り込み説明が始まってますね。次便かなあと思いながらチケット購入、そのまま列の最後尾に並んでねと言われて間に合ってしまった模様。

2階の中央席、見通しはよくないですがフネは動くのでまあ何とかなるでしょう。

出港してすぐ、左手に見えるのがJMUの保有する「大和のふるさと」、さきの大戦中に戦艦大和を建造した巨大なドック。


その手前、2隻がドック入りしている模様。艦番号106護衛艦「さみだれ」と同じく3508練習艦「かしま」ですか。




建造中のおおきな貨物船が2隻、同型船が並んでいます。バルバスバウが船首に見えています。


建造に必要な部品を載せておく台船の横を通って。


右手、松山との航路を結ぶシーパセオのフェリーがすれ違います。


「かが」がいました。艦首を海側にむけているのは珍しいそうです。先日、米軍のF-35Bが離発着する訓練をして、その結果を受けての改装をするとか。



「おおすみ」が見えてきます。艦番号4001、全通甲板を有する大型の輸送艦。後ろに回り込むと、ウエルドックが開いていました。2隻のLCACが収容されているじゃあありませんか。なかなかレアなシーンでないか知らん。


 

艦番号3520が消された、「はたかぜ」が繋留されています。先日退役し、自衛官旗を返納した練習艦です。前後に艦砲を備えているとか、VLSではなく回転式の対空ミサイル発射機を艦首に備えているとか、最近の護衛艦にはない装備が特徴の長寿艦でした。





艦番号4002、「しもきた」。こちらはウエルドック閉じてますね。通常営業。




油槽船1号型、2号と共にめざしで繋留されています。


岸に近いところにつながれているのは「とね」ですね。


訓練支援艦「くろべ」、後甲板に目立つオレンジ色の標的機を積んでいます。同時に4機を運用できるとか。



潜水艦が繋留されている桟橋が見えてきました。本日の目的、艦番号と艦名入りの「らいげい」がいます。「たいげい」型の4番艦。同じX潜舵の「そうりゅう」型に較べると背中の幅が広いのが見分けるポイントだったか。川崎重工製の艦はセールの扉が小判形、三菱重工製は角形だとか。







更に桟橋を回り込むと、潜水艦救難艦「ちはや」。救難艇運用の為の艦中央構造が特徴的。



一番奥には、「ひびき」と「むろと」。「ひびき」は双胴船体の音響測定艦。具体的な能力は公開されていない、興味深いふねです。


敷設艦は艦尾のでかいドラムが特徴。こちらもなにができるのか一切秘密。見られるのは外観のみ。


さてこの辺でぐるっとUターンして、もと来たルートを戻ります。建造中のコンテナ船、舵とプロペラが見えるくらい喫水が上がってました。


海自OBの方の解説を聞きながら桟橋へ帰って、お疲れさまでした。


大和ミュージアムはお休み中ですが、おとなりのビーコンは営業中。久しぶりに海自カレーをいただいて帰投。

0 件のコメント:

コメントを投稿