毎年の事ながら、始発での移動は諦めて少し遅めの便に乗ります。それでも行橋ではいっぱいいっぱいで積み残しが出る状態。0730頃に築城駅に着くと、滞ることなく基地内まで歩けます。すでに開門しているのと、やっぱルブルーインパルスが来てないと多少来場者数は少ないのかな。
でかいモニターで解説付き。
自衛隊始めとする主にミリタリー系イベントへのお出かけ記録。
航空祭とかエアショーとか基地公開とか記念行事とか体験航海とか。
てきとーに読み流して暇つぶしにでもして頂ければ僥倖。
日々の駄々漏れ思考、旅行記、撮影の記録等々。多分、飛行機写真の関連が多くなろうかと。
2025/05/10 岩国基地フレンドシップデイ 記事、動画掲載。 2025/05/09 BWLCH 写真追加。 2025/05/05 Cad Eastから帰国 記事、写真掲載 。 2025/05/03 Cad West 写真追加。 2025/04/25 Dunmail ...
毎年の事ながら、始発での移動は諦めて少し遅めの便に乗ります。それでも行橋ではいっぱいいっぱいで積み残しが出る状態。0730頃に築城駅に着くと、滞ることなく基地内まで歩けます。すでに開門しているのと、やっぱルブルーインパルスが来てないと多少来場者数は少ないのかな。
でかいモニターで解説付き。
NOTAM 見てると朝0830からF-2×16機の大編隊が飛ぶようですが。土曜のこの時間に築城にたどりつくのはちょっと辛い。結局9時を過ぎてしまいました。エンド端に位置取りをして、さて次はレスキュー展示かな。ここからだとちょっと遠いよなあと思ってましたが、あれ、この時間にはやらないのかな。あ、C-2が動き始めました。体験搭乗でしょうか。そう言えばC-2って乗ったことないなあ。
コロナから回復してもしばらくは無理しない、を心掛けてはいたものの。そろそろ動き出してもいいかな?と言う訳で土曜に移動開始。流石に前日予行は諦めてます。宿にはいって本番に備えてゆったり。晩飯は、宿近くのお店で、天ぷら盛り合わせとサラダと蟹炒飯。満足。
宿は岐阜駅から2kmほど。宿にクルマ置かせてもらって歩いても良いけれど、岐阜駅なら駐車場もあるよねと言うことで朝一にクルマを移動、そこから名鉄で六軒まで。すでにゲートは開いているので、行列で待つことなく基地まで徒歩でスムーズに。天候まずまずで岐阜基地航空祭スタートです。
2年連続のフリートウィークも2日目。宿をチェックアウトして荷物を預けて。去年は帰りの楽さを考えて空港によって預けたけれど、今回は宿に。帰りの便が遅いから多少時間がかかってもいいかと思っての事ですが、トータルの動線は長くなるのね。
Bartとバスを乗り継いで現地へ。2時間弱かかっちゃうのが難点ですが、始まりはお昼過ぎだし慌てることはありますまい。去年の2日目のポイントより一段上にあがると、昨日もご一緒させていただいた某M氏はすでにご到着。朝、まだ誰も来ていない時間から待機していたとのこと。この方、MacLoopでも行動が早いので見習いたいところ。いや私がぐうたらなだけですかそうですか。
今年のFleet Weekどうしようかなと悩みつつStarLaxなら割と安いことに気がついたのは割と直前。福岡空港からサンフランシスコで13.3万円なら充分お値打ちかな。流石に会場近くには無理なので、去年と同じ場所に宿を取って、ESTAの申請もして、旅行保険も入って、旅レジの登録もして、準備に不足はないかいな。
新幹線で福岡まで移動、そこから桃園まで2時間半。機内も奇麗だし食事もちゃんとおいしい。離着陸時にイヤホン使わないでねは珍しいと思いますが。FUK-TPE便もあとから乗ったTPE-SFO便もエンターティメントのメニューが共通なのもありがたい。日本語対応の映画が同じなので途中まで見たものを続けて見れたり。8月以来の桃園空港、乗継時間がちょっと長いのでラウンジにはいりますか。ここに来るまでに汗かいてるのでシャワー浴びて、ビール飲みながらオーダーできるルーローハンいただいたり蒸し物摘んだりサラダもぐもぐ。
昨年並みの7時過ぎに駐車場到着。いや、ずいぶん空きが多いなあ。そうか今年はブルーインパルス来ないし、こうまで違うのか。カメラバッグを背負って、基地へ向かいます。例年通り小学校の敷地内を抜けて…いや抜ける前に行列ができてます。今までだとここを抜けて住宅街の方に列ができていましたが、あれだと入場始まるまで小学校内で待機して、列に横から割り込むひとが多数いたんだよな。おそらくその対処でしょうね、こちら側に整列させたの。
NOTAMを見ると、前日のフライトは9時くらいから。金曜夜にでて車中泊なりハイウェイホテルで泊まるなりした方が楽だけれど、そう言えば宅急便が届くんだよな。仕方ない、早朝に起き出して出かけることにしましょう。眠いー。
いつもの海浜公園、クルマを置いてエンド方面に歩きます。なんか低音が響くな、もしかしてと思ったら案の定チヌークさんが離陸してました。体験搭乗か何かかな。
おおむねこの辺でいいかな、と思った辺りに陣取り。
10時にまだならない頃に、UH-60が離陸した模様。ぐいーっと海の方へ回り込んで、待機かな。10時ちょうど、多分オープニングフライトでしょうか。U-125Aを先頭に2機のT-4を左右に従えた編隊で航過。T-4はそのまま回ってきて着陸するようです。ここからですと目の前を通るので見応えがあります。
U-125AとUH-60Jが編隊で進入。これは救難展示でしょう。残念ながらこれは今いる場所からは見えません。周辺警戒するU-125Aは大きく回ってくれるのでこちらは角度を変えながらの姿勢を見られるのですが。
動画。
展示を負えて機が着陸。と、チヌークも同じコースで着陸進入しました。
11時を過ぎて、ホワイトアローズが離陸。先週の小月ではルーキーフライトのコールサインを使っていましたが、ここ芦屋ではホワイトアローズです。小月でT-4を飛ばし、ここ芦屋でT-5のホワイトアローズが飛ぶ。空海の交流が進むことでこれが可能になったのかな。岩国にブルーインパルスとホワイトアローズがプログラムに並んだのは、米軍のイベントだからなあと思ってましたが。この流れで、空自と海自のイベントで両チームのフライトが実現したりしないかなあ。更には航過飛行だけでもコンビネーションフライトとか。アメリカではブルーズとバーズのビッグデルタが飛んでますし、欧州は国を越えての異なるチームのリーダー編隊とか合同チーム航過とかやってくれてますし。まあ自衛隊の事ですから進めるにしても慎重に慎重に、でしょうね。
それにしても芦屋の海と基地の上空を白いT-5のアクロチームが飛ぶ。なんか感無量。
動画。
T-4が2機上がりました。展示飛行の開始です。赤イルカと呼ばれる白と赤のコントラストの高い塗装の機体が機動飛行を披露。
動画。
そろそろお昼時、お腹空いたなーと手持ちの糧食をぽりぽり。
T-4が順次、離陸している模様。12機編隊の準備かな。12時半に、大編隊が登場です。が、1機足りない?端っこが欠けてますね。あ、2回目の航過は逆方向だ、進入を撮りそびれてしまったけど、70じゃあないですか。空自創設70周年記念か!
動画。
ぷはー、満足。と言うところで撤収しましょう。お腹空いたので事前に目を付けていたお店で刺身とアジフライの定食をいただくなど。
宿最寄りの駅の駐車場に停めてJRで移動、駅からシャトルバスか。ゆめタウンに停めさせてもらってそこからバスか。多分駅からの方が空いてるんじゃないかと思うけれど、間にJRはさむから移動がちょい面倒。どうしようかなと悩んでからゆめタウンを選択。
8時過ぎにゆめタウンに到着。クルマを停めて、さてバス乗り場はどこかいな。あ、結構長い行列。それでも、サンデンバスはがんばってるなあ。次から次へと新しいバスが来て、20分ほどで乗れてしまいました。
コロナ禍以降再開された一昨年辺りから、入場待ちに車列が長く伸びるようになって周辺の交通を妨げるようになったからこう言う措置は仕方ないよなあ。しかしゆめタウンもよく引き受けてくれたものです。帰りに休憩がてら買い物によってくれるとかの判断もあったのか知らん。
今年も秋の小月、ホワイトアローズの展示飛行を見に行こうかと。NOTAMで調べて、編隊飛行はおそらく9時ごろ離陸かな。と言う事で早起きしてさくさくお出かけ。いつもの場所に行くと、先客がすでにお二人。エンド辺りはほとんど誰もいなかったのでちょっと意外。
9時過ぎに1機離陸したのは、天候偵察の模様。多少雲はあるけれど、まずまずの空模様。編隊での離陸を開始したのは9時40分頃。4機、2機、3機の計9機。アクロの4機と9機編隊を構成する5機。離陸したあとは、ずーっと下って展示飛行まで待機か。
平日の入間基地を見に行きます、ということで参加。前日に上京すべくちょっと早めに仕事を切り上げて広島空港に移動。が、広島高速事故閉鎖、当然並行する一般道も大渋滞。台風のせいで乗る便は遅れると通知があったからなんとかなるかなあ。
普段なら45分ほどで着くのに2時間以上かかって、これはあかんかなと思いつつ出発ロビーまで来てみると、離陸は更に遅れていてまだ23分ある。セキュリティゲートで係の人に声をかけて通過させてもらい、間に合ってしまいました。飯食う時間なかったからお腹すいた。
羽田空港からホテルまで1時間あまり、コンビニで軽食と翌朝飯を買ってチェックイン、おやすみなさい。