いつも航空祭に行く時は早起きが前提。ですが、昨日の予行の人出を見る限りそれほど混まないかなあとか甘い予想を立ててみたり。いや、泊まった宿の朝食が0730からなのでがんばっても出立が8時ごろになってしまうと。そこから1時間はかからないものの、パーク&ライドの駐車場のひとつ、道の駅「めじかの里」到着は0840。シャトルバスの始発に間に合ったかなと思ったけれど、残念ながら満員で次のバスに乗ってくれと言われてしまいました。次のバスって、0940? そんなに待つのか…。
実際はそれほど待つことも無く、0910頃に2台のマイクロバスが到着。0930には会場入りできました。そこから徒歩で移動開始。前日ロケハンを済ませた会場近くの高台に登ります。歩いて20分かからないくらいで標高は50mほど。会場に正対して見通しの効く場所なので、これなら海を絡めて撮れるかなと。逆光なのは変わりませんが。
自衛隊始めとする主にミリタリー系イベントへのお出かけ記録。
航空祭とかエアショーとか基地公開とか記念行事とか体験航海とか。
てきとーに読み流して暇つぶしにでもして頂ければ僥倖。
日々の駄々漏れ思考、旅行記、撮影の記録等々。多分、飛行機写真の関連が多くなろうかと。
最近の更新
最近の更新
2025/03/23 呉湾 艦船巡り 記事、写真掲載。 2025/03/16 小牧基地航空祭前日予行 記事、写真、動画掲載。 2025/03/08 タイ空軍88周年記念行事 土曜日 記事、動画掲載。 2025/03/07 タイ空軍88周年記念行事 金曜日 記事、動画掲載。...
2015/12/20
2015/12/19
航空自衛隊土佐清水分屯基地開庁20周年記念行事前日予行 ブルーインパルス展示飛行
今年のブルーインパルス最後の飛行展示は、自衛隊高知地方協力本部主催のイベント、航空自衛隊土佐清水分屯基地開庁20周年記念行事でのフライトです。前日に予行があるらしいので、また先日の夜に出て車中泊で見に行こうかと思ってたら金曜日は職場の忘年会。しかも自分で幹事やってるから逃げられない。仕方がないのでアルコールはごく控えめに。定刻通りに終わらせてとっとと引き上げてさくっと就寝。0430に自宅を出る段取り。会場入りは0930頃。当日は一般客の駐車不可ですが、流石に前日は大丈夫。と言いますか、予行を見に来ている人あんまりいませんね。まあちょっと遠いか。
場所:
日本 土佐清水市 あしずり港
2015/12/15
航空自衛隊那覇基地 エアーフェスタ2015
さて今年最後の空自航空祭。例によってピーチで移動しての参戦。今回はブルーインパルスが来ていないので、昨年よりは混まないだろうと。朝、7時に宿を出るのんびりしたペース。一端空港まで行って荷物を預けて、カメラバッグだけで基地へ。と、正門前で友人M氏とご一行に遭遇、そのまま合流します。開門は0800。さくさく移動して、あ、途中で地上展示の写真撮ってる間に皆さんとはぐれてしまった。まあここのエプロンは狭いからそのうち出くわすだろうとあまり気にせずに。
これ撮ってる時に皆さんを見失ってしまいましたの。
これ撮ってる時に皆さんを見失ってしまいましたの。
2015/12/12
旧海軍司令部壕
現・豊見城町に置かれた旧帝国海軍の司令部壕。先の大戦では最後の激戦地となった沖縄戦の貴重な戦跡。資料によれば、当時450mの延長があったとされています。現在司令官室を中心に300mが復元され、公開されています。
アクセスは、車を使わないと今一つ不便。ゆいレールを奥武山公園駅で降りてバスに乗ろうと思ったら、30分以上の待ち時間。2kmないので歩こうかと。google mapの案内でてくてく歩いてたら。えーっと、通れないフェンスの向こうに目的地が。やめてくれよ。
アクセスは、車を使わないと今一つ不便。ゆいレールを奥武山公園駅で降りてバスに乗ろうと思ったら、30分以上の待ち時間。2kmないので歩こうかと。google mapの案内でてくてく歩いてたら。えーっと、通れないフェンスの向こうに目的地が。やめてくれよ。
2015/12/06
新田原エアフェスタ2015
前日の天気予報では、午前中の降水確率50%、午後から80%。今回うっかり雨具を持ってこなかったので、前夜の内にコンビニでカッパを調達。で、起きたらしのつく雨。まあこんなこともあらあな。昨日晴天下のフライトは堪能できたし。
この天気ならそんなに慌てることもあるまいと、宿を出たのは0540。0620頃にいつものアグリ館、その手前の上り坂に着くと。なんですかこの車列は。動かぬ車両がずらーっと。0600には開くと聞いていたけれど、動き始めたのが0640頃だったので入れ始めたのが0630だったのかな。しかし、この坂を登り始めた頃から何やら異音が。車速にほぼ比例する擦過音。やだなあ。
この天気ならそんなに慌てることもあるまいと、宿を出たのは0540。0620頃にいつものアグリ館、その手前の上り坂に着くと。なんですかこの車列は。動かぬ車両がずらーっと。0600には開くと聞いていたけれど、動き始めたのが0640頃だったので入れ始めたのが0630だったのかな。しかし、この坂を登り始めた頃から何やら異音が。車速にほぼ比例する擦過音。やだなあ。
場所:
日本, 宮崎県児湯郡新富町
2015/12/05
新田原エアフェスタ2015 前日予行
例年の通り、金曜の夜から宮崎に向けてお出かけ。途中でシャワー使ったりのんびり移動してたらちょっと金曜日中に距離を稼げず、仮眠を取って現地入りしたのは0830を過ぎた頃。車を置いて今年は撮影場所を少し西へ移動。
歩いている間にU-125AとUH−60Jが離陸。レスキュー展示が始まってしまいました。まあそこはやむなし。この辺かなあと当たりをつけてみます。しかし持参した脚立ではちょっと低いか、滑走路までは見通せず。もう一段欲しいところだけど車載性がねえ。
歩いている間にU-125AとUH−60Jが離陸。レスキュー展示が始まってしまいました。まあそこはやむなし。この辺かなあと当たりをつけてみます。しかし持参した脚立ではちょっと低いか、滑走路までは見通せず。もう一段欲しいところだけど車載性がねえ。
登録:
投稿 (Atom)