最近の更新

最近の更新

2025/05/10 岩国基地フレンドシップデイ  記事、動画掲載。 2025/05/09 BWLCH 写真追加。 2025/05/05 Cad Eastから帰国 記事、写真掲載 。 2025/05/03 Cad West 写真追加。 2025/04/25 Dunmail ...

2025/05/10

最近の更新

2025/05/10 岩国基地フレンドシップデイ 記事、動画掲載。
2025/05/09 BWLCH 写真追加。
2025/05/05 Cad Eastから帰国 記事、写真掲載
2025/05/03 Cad West 写真追加。
2025/04/25 Dunmail Raise 写真追加。
2025/04/24 Raven Crag 記事、写真、動画掲載。
2025/04/21 渡英トラブル 記事掲載。
2025/04/06 小月基地入隊式 記事、動画掲載。
2025/04/06 海田市駐屯地記念行事 記事、動画掲載。
2025/03/23 呉湾 艦船巡り 記事、写真掲載。
2025/03/16 小牧基地航空祭前日予行 記事、写真、動画掲載。
2025/03/08 タイ空軍88周年記念行事 土曜日 記事、動画掲載。
2025/03/07 タイ空軍88周年記念行事 金曜日 記事、動画掲載。
2025/01/01 築城基地航空祭2024 写真追加。

2025/05/05

岩国基地フレンドシップデイ2025

 例年ですと5月5日の開催ですが、今年は日曜の4日に実施されるフレンドシップデイ。帰国二日後で行く元気があるのかがそもそもの問題。しかし、天気はよさそうだしスパホのデモは見ごたえあるみたいだし三沢のF-16は帰ってしまうようでここでのフライトが国内では最後らしいし、飛行展示だけでも見に行くですかねえ。始発で行くほどの体力はないのでちょっとのんびりと。0845岩国着の電車で移動、途中でXのタイムライン見ていると、いつもならシャトルバスより早くつくことが多い徒歩組、今年はなぜか歩みが遅いらしく入場にやたらと時間がかかっているようです。そうすると多少乗るのに待ってもバスが正解?

2025/04/30

Mach Loop 2025 Cad Eastから帰国

 今年のMach Loop遠征最終日、帰国が明日の早朝便なので、今日の夕刻にはヒースロー入りの予定。そうなると、ここを午後早くには出るべきところ。なら選択肢はCad East一択。荷物をまとめて宿を8時に出てCad East裏手の駐車スペースまで移動。手前側はすでに結構停まっていますね。


いっそ奥側にまで行ってしまいましょうか。少しだけ歩きますが、足下の悪いところに突っ込むのは避けたいので。

2025/04/29

Mach Loop 2025 Cad West

Mach Loop二日目は、Cad Westに登ってみることに。ここは駐車スペースも広いし登る足下もしっかりしてるしで、取っつきやすい場所です。下から見上げるとこんな具合。

そうそう、Raven Cracではドローン飛ばしてる人がいたけれど、ここは「飛ばすなよ」の警告表示が登り口に。

2025/04/28

Mac Loop 2025 BWLCH

 週が明けて二日半は通い慣れたLFA7、Mac Loopで過ごします。日曜の午後には到着して、今回は初めての宿。今まで愛用していたところは閉めてしまったようで、"For Sale"の表示が出ていました。何回か通ったステーキ屋さんもCosedの札がかかってましたし、コロナ禍でいずこもたいへんだったのだなあと。

Amblesideよりちょっと物価が安い気がするので、久々にまともな外食で夕飯を。





2025/04/25

LFA17 2025 Raven Crag Friday

 金曜日だということの認識が薄かったのが敗因。金曜は飛ぶとしても午前中だけだよね、たいていの場合。だから今日こそ早めに出ておくべきであったのに、昨日が早い時間空振りだったしなあとゆっくりお出かけしてしまったんだよなあ。昨日ならすでに上にいた時間帯、まだ車で走ってる間に頭上をイーグルが通過する悔しさよ。

昨日同様、40分ほどで登頂。上ってる間にも通過してたんだよなあ。

2025/04/24

LFA17 2025 Raven Crag Thursday

前日は午前中割と天気が良かったものの、登頂中に飛んでそれっきりというふがいなさ。悔しかったので今日は宿の朝飯をキャンセルしてTESCOのサンドイッチで済ませて(宿のご好意でヨーグルトとカットフルーツはいただいて)早めにお出かけ。で、9時にはまだ誰も来ていないポイントまでたどり着いたものの、一向に来ませんな。昨日より登るのに少し時間短縮できたのは慣れたからかな。


2025/04/23

LFA17 2025 Raven Crag Wednesday

 湖の湖面を背景に正面から突っ込んでくるシーンが撮れるのがRaven Crag。ちょっときついけれどハイキングコースは整備されているので、めげずあきらめず歩き続ければ何とかたどり着ける、はず。有料の駐車場に車を停めて、靴を履き替えて、下半身はオーバーパンツを履いて上着はかばんに結わえ付けていざスタート。

えーっと、こんなにしんどかったっけ。特に登り始めは丸っこい石が敷き詰められているので足下不案内。ストック両手に、可能なら石のないところを選びながら、ゆっくりゆっくり歩みを進めます。休み休み、水を飲みながら展望ポイントにたどり着いたのが50分後。1時間はかからずに登り切りました。ぷふー。


電波の入りはLTEで、これはなーんにもできないなあ。風吹いて寒いなあ。しかもなーんにもこないなあ。

という訳で、この日は坊主。お疲れさまでした。

2025/04/22

LFA17 2025 Dunmail Raise

 LFA17を巡るのは2回目。昨日は一日中しのつく雨で、結局車の中での待機で終わってしまいました。さて今日はどないかな。天気予報だと終日曇り、少なくとも雨は降られずにすみそうか。さてどこに行くのか、去年の消化不良を片づけたい一つ目はDunmail Raiseです。道路から湿原を突っ切って最短距離で登る、LFA7のBluebellはそれが最適解だと思ってますが、ここはちょっと無理かなあと前回の経験。ならばハイキングコースになってるっぽい尾根伝いのルートが正解かな。軽装でトレイルランをしている人まで見かけましたし。

2025/04/19

渡英トラブル

 今年はGWにリフレッシュ休暇をくっつけて、いつもより長めに谷に行こうかと。で、特典航空券でC席を入手するのに色々知恵を絞って、往路は広島-羽田-デリー-ムンバイ-ヒースローと自分史上最高のややこしい経路。航空券を確保した時点で気がつくべきであったんですね。デリーからムンバイの便って国内線だから、国際線乗り換えでなくって一回入国する必要があることに。

さらに気がつくべきは、広島空港で荷物を預けたとき。荷物を預けて、係の人もすぐには認識してなかったようで、後から追いかけてきてデリーで荷物を一度ピックアップしてくださいと。ああなるほど。いやなるほどじゃなくてそれ入国するってことだよね。