当日は5時起きの6時出発。
天気も悪そうですし、それほど気合いをいれて最前列を目指す事も無かろうと。
神楽酒造の西都工場臨時駐車場には6時半を過ぎた頃に到着。
7時前にシャトルバスが出発です。
半時間ほどで基地に到着、西の果てからエプロン目指しててくてくと。
花自動車2台が乗車場所付近で待機しています。
凝った造りです事。
自衛隊始めとする主にミリタリー系イベントへのお出かけ記録。
航空祭とかエアショーとか基地公開とか記念行事とか体験航海とか。
てきとーに読み流して暇つぶしにでもして頂ければ僥倖。
日々の駄々漏れ思考、旅行記、撮影の記録等々。多分、飛行機写真の関連が多くなろうかと。
最近の更新
最近の更新
2025/03/23 呉湾 艦船巡り 記事、写真掲載。 2025/03/16 小牧基地航空祭前日予行 記事、写真、動画掲載。 2025/03/08 タイ空軍88周年記念行事 土曜日 記事、動画掲載。 2025/03/07 タイ空軍88周年記念行事 金曜日 記事、動画掲載。...
2012/12/02
2012/12/01
新田原エアフェスタ2012(前日予行)
広島からはちょっと距離があるので前日の予行を見ようと思ったら、
早朝到着は金曜日から出かける必要あり。
今回は普通に仕事を終えてクルマで出発。
途中のサービスエリアで車中泊で8時過ぎに現地到着。
基地南側の駐車場を事前に予約していたので、過去苦労したクルマの置き場所も問題なし。
基地内に入ると完全逆光で、写真としては辛くなります。
南門近くまで行くと離陸直後のハイレートが撮れたりもしますが、
今回は眺鷲台近辺で着陸して来る機体を狙ってみたり。
いや、お店が近いのでトイレなんかに困らないと言うのも理由のひとつですが。
そう言えば前回は眺鷲台を予行時に解放してくれたと言う話もありましたが、
今回はそこまでのサービスは無いようです。
10時過ぎた頃から、第23飛行隊のF-15が離陸、機動飛行の開始です。
2機で振り回してくれますが、眺鷲台からですと時々茂みに隠れたり。
それでも快晴のもと、イーグルの機動が見られて嬉しい限り。
写真
早朝到着は金曜日から出かける必要あり。
今回は普通に仕事を終えてクルマで出発。
途中のサービスエリアで車中泊で8時過ぎに現地到着。
基地南側の駐車場を事前に予約していたので、過去苦労したクルマの置き場所も問題なし。
基地内に入ると完全逆光で、写真としては辛くなります。
南門近くまで行くと離陸直後のハイレートが撮れたりもしますが、
今回は眺鷲台近辺で着陸して来る機体を狙ってみたり。
いや、お店が近いのでトイレなんかに困らないと言うのも理由のひとつですが。
そう言えば前回は眺鷲台を予行時に解放してくれたと言う話もありましたが、
今回はそこまでのサービスは無いようです。
10時過ぎた頃から、第23飛行隊のF-15が離陸、機動飛行の開始です。
2機で振り回してくれますが、眺鷲台からですと時々茂みに隠れたり。
それでも快晴のもと、イーグルの機動が見られて嬉しい限り。
写真
2012/11/18
浜松基地航空祭2012
浜松基地は、戦闘機部隊はいませんが(術科学校の整備用機体はあり)T-4の教育集団、E-767の警戒航空隊、そして救難隊などを擁する基地です。しかし今年の航空祭では、他基地から飛来するF-15、F-2、そして今回はブルーインパルスも展示飛行を実施。混みあうのは必至。
前日は大雨でしたが天気予報では当日は晴。風雨強い中広島から高速道路を移動。余談ながら、ミシュランのタイヤは溝が半分以下になってもグリップの低下を感じさせないのでありがたい限り。
当日朝、浜松広報館駐車場の車列に並んだのですが逆方向からの進入になって並び直せと指示されてしまいました。で、駐車待ちの車列の最後尾に付いてみるとこれはちょっと長過ぎ。時間がかかると判断して、浜松駅近辺まで移動。有料駐車場に入れて駅からのシャトルバス乗車。
最前列の確保を目指す事なく、今回は後ろからのんびり。と思ってたんですが、何だかえらい人混みになりました。今年はブルーの展示回数が少ないから集中したのか知らん。プログラムが現地に展示されてました。
前日は大雨でしたが天気予報では当日は晴。風雨強い中広島から高速道路を移動。余談ながら、ミシュランのタイヤは溝が半分以下になってもグリップの低下を感じさせないのでありがたい限り。
当日朝、浜松広報館駐車場の車列に並んだのですが逆方向からの進入になって並び直せと指示されてしまいました。で、駐車待ちの車列の最後尾に付いてみるとこれはちょっと長過ぎ。時間がかかると判断して、浜松駅近辺まで移動。有料駐車場に入れて駅からのシャトルバス乗車。
最前列の確保を目指す事なく、今回は後ろからのんびり。と思ってたんですが、何だかえらい人混みになりました。今年はブルーの展示回数が少ないから集中したのか知らん。プログラムが現地に展示されてました。
2012/11/10
帆船フェスタひろしま2012
今年も、宇品外貿ふ頭(1万トンバース)・宇品波止場公園に日本丸がやって来ました。
土日の2日間開催ですが、セイルドリルの実施は10日のみ。
あいにくの曇天なのが残念。
土日の2日間開催ですが、セイルドリルの実施は10日のみ。
あいにくの曇天なのが残念。
開場の10時を少し過ぎた頃に会場入り。
出展している屋台を冷やかしてみたり。
肉屋さんの出してる焼き肉弁当は結構美味し。
帆を広げて見せるセイルドリルは13時から。
12時過ぎに、中望遠で全体を見通せる辺りに居場所を確保して待機します。
と言っても航空祭なんかに較べると、人も空いているのですが。
帆を張る前。
2012/11/03
入間基地航空祭 2012
今年は祭日のためか、土曜日開催の入間基地の航空祭。
別名「人間」基地航空祭。
混雑の凄さが喧伝されているので敬遠していましたが、
土曜開催なら翌日帰れば良いだろうと思案して、初めて行ってみました。
公式サイトはこちら。
入間基地は国内最大級のエアベースとされています。
輸送機を中心にU-4, C-1, YS-11, U-125, CH-47J, T-4を配備。
戦闘機は保有しませんが、中部航空方面隊司令部が置かれる中部防空の要。
宿を池袋に取ったので、西部池袋線で移動。
臨時の0740発快速。
この時間なら座れました。
しかし朝から基地内は混みあっています。
大抵の航空祭は、最前列は兎も角朝一ならエプロン後方はゆったりしているものですが。
朝から既に人混み、です。
管制塔ほぼ真下、エプロンから一番下がったところに座り込む事にします。
離着陸を狙わなければ、少しでも人がまばらな場所を選びたい。
最初のフライトは飛行点検隊。
今では貴重なYS-11のFC型と、U-125。
紅白のチェッカー塗装の垂直尾翼を有する2機。
別名「人間」基地航空祭。
混雑の凄さが喧伝されているので敬遠していましたが、
土曜開催なら翌日帰れば良いだろうと思案して、初めて行ってみました。
公式サイトはこちら。
入間基地は国内最大級のエアベースとされています。
輸送機を中心にU-4, C-1, YS-11, U-125, CH-47J, T-4を配備。
戦闘機は保有しませんが、中部航空方面隊司令部が置かれる中部防空の要。
宿を池袋に取ったので、西部池袋線で移動。
臨時の0740発快速。
この時間なら座れました。
しかし朝から基地内は混みあっています。
大抵の航空祭は、最前列は兎も角朝一ならエプロン後方はゆったりしているものですが。
朝から既に人混み、です。
管制塔ほぼ真下、エプロンから一番下がったところに座り込む事にします。
離着陸を狙わなければ、少しでも人がまばらな場所を選びたい。
最初のフライトは飛行点検隊。
今では貴重なYS-11のFC型と、U-125。
紅白のチェッカー塗装の垂直尾翼を有する2機。
2012/10/28
築城基地航空祭 2012
春日から移動して前泊の宿へ。苅田の駅近くで泊まって、クルマはホテルに置かせてもらうよう依頼。普段は6時からの朝食が、この日は航空祭目当ての宿泊客が多いため5時から提供されるとの事。良い対応です。
朝は別のホテルに泊まった友人と待ち合わせて6時半に駅で合流。築城の駅には7時過ぎに到着。それでも開門ダッシュには間に合います。私が二人分の荷物を運んで、友人が最前線へ走り込み。ブルーの真ん前に陣取ります。
午前中は雲の多い天候でしたが、飛行展示には影響なし。
オープニングフライトは基地所属の全機種が。T-4を先頭に、F-15とF-2を従えてアローヘッド。
朝は別のホテルに泊まった友人と待ち合わせて6時半に駅で合流。築城の駅には7時過ぎに到着。それでも開門ダッシュには間に合います。私が二人分の荷物を運んで、友人が最前線へ走り込み。ブルーの真ん前に陣取ります。
午前中は雲の多い天候でしたが、飛行展示には影響なし。
オープニングフライトは基地所属の全機種が。T-4を先頭に、F-15とF-2を従えてアローヘッド。
2012/10/27
春日基地開設記念行事 2012
小月から移動して、春日基地へ。時間的に式典やファンシードリルには間に合いませんが、一部で知られるレッドクラブの飛行展示が予定されています。
駐車場は用意されいないので、近傍のコインパーキングを探して駐車。駅近くに幾つかあるので不自由はありません。基地内厚生施設の食堂で昼食を摂って、レッドクラブの展示場へ。
司会役の紅図猥子(べにずわいこ)さんを発見。何やらお客さんの女性を口説いています。いや、レッドクラブのパイロットへの燃料補給役を依頼している様子。成程、こうやってその場でおねがいしているのですか。
午後の展示時間が来て、6台のレッドクラブの機体が展示場に進入してきます。以降の様子は、動画で。
小雨の中、無事に展示を終了。撤収して苅田に予約したホテルに移動。
駐車場は用意されいないので、近傍のコインパーキングを探して駐車。駅近くに幾つかあるので不自由はありません。基地内厚生施設の食堂で昼食を摂って、レッドクラブの展示場へ。
司会役の紅図猥子(べにずわいこ)さんを発見。何やらお客さんの女性を口説いています。いや、レッドクラブのパイロットへの燃料補給役を依頼している様子。成程、こうやってその場でおねがいしているのですか。
午後の展示時間が来て、6台のレッドクラブの機体が展示場に進入してきます。以降の様子は、動画で。
小雨の中、無事に展示を終了。撤収して苅田に予約したホテルに移動。
小月航空基地 スウエルフェスタ2012(前日予行)
小月基地の基地公開、Swell Festa。いつもの年ですと教官の操縦によるT-5のアクロバット、ルーキーフライトを楽しみに行くのですが。今年は困った事に、
築城基地航空祭と岐阜基地航空祭と明野の駐屯地記念行事まで同日開催。twitter上では、土曜日に築城の予行を見て日曜本番は岐阜に行くと言う人が多かったようです。しかし事前の天気予報では全国的に日曜は雨。悩んだけれど、土曜に小月の予行を見て日曜は築城と言う予定を立てました。
しかし、先週の百里でお世話になったK先生は築城に行くとの事ですが、自称晴男。直前の天気予報では築城の天気は回復傾向を見せてしまいました。
でまあ、当初の予定通り土曜は朝から小月へ。いつも予行を見ている漁港手前のT字路では、古い橋が撤去されていてちょっと勝手が違います。まあ邪魔にならないようクルマを停めて、踏み台を準備。この日の天候は風が強く雲も多し。無線を聞いていると、どうやらルーキーフライトの展示飛行は無いようです。残念ですがお天道さまには敵いません。
それでも航過飛行は予定通り。
TH-135。
築城基地航空祭と岐阜基地航空祭と明野の駐屯地記念行事まで同日開催。twitter上では、土曜日に築城の予行を見て日曜本番は岐阜に行くと言う人が多かったようです。しかし事前の天気予報では全国的に日曜は雨。悩んだけれど、土曜に小月の予行を見て日曜は築城と言う予定を立てました。
しかし、先週の百里でお世話になったK先生は築城に行くとの事ですが、自称晴男。直前の天気予報では築城の天気は回復傾向を見せてしまいました。
でまあ、当初の予定通り土曜は朝から小月へ。いつも予行を見ている漁港手前のT字路では、古い橋が撤去されていてちょっと勝手が違います。まあ邪魔にならないようクルマを停めて、踏み台を準備。この日の天候は風が強く雲も多し。無線を聞いていると、どうやらルーキーフライトの展示飛行は無いようです。残念ですがお天道さまには敵いません。
それでも航過飛行は予定通り。
TH-135。
2012/10/21
百里基地航空祭2012
前夜は在茨城の友人宅に泊めてもらい、そのまま5時半起きで6時に出立。基地直前の駐車場待ちで多少滞ったくらいで渋滞無し。通用門から入場して用廃のファントムが置かれた横でゲートオープンを待ちます。0730の予定が少し早めて入場開始。それほど焦らずともほぼ最前列を確保出来ました。とは言え、離着陸とタッチ&ゴー以外は、最前列にこだわる事も無いのですが。人が混んでるとレンズを振り回すのも難儀ですし。
で、オープニングフライトの機体が着陸した辺りで後方へ下がります。ちょっと下がると人口密度も低くなるので一息。飛行展示のプログラムは昨日とほぼ同じで、パラシュートジャンプがキャンセルされるのまで一緒。風向きで上がりの方向が変わる時があったくらい。
そう言えば、ブルーでは無いT-4のエンジンスタートをちゃんと見たのは初めてか。大抵の航空祭ではT-4は何だか遠くでエンジンかけて、いつの間に離陸する印象が。今回は目の前で点検から初めてエンジンスタートまで見せてくれました。
写真。
で、オープニングフライトの機体が着陸した辺りで後方へ下がります。ちょっと下がると人口密度も低くなるので一息。飛行展示のプログラムは昨日とほぼ同じで、パラシュートジャンプがキャンセルされるのまで一緒。風向きで上がりの方向が変わる時があったくらい。
そう言えば、ブルーでは無いT-4のエンジンスタートをちゃんと見たのは初めてか。大抵の航空祭ではT-4は何だか遠くでエンジンかけて、いつの間に離陸する印象が。今回は目の前で点検から初めてエンジンスタートまで見せてくれました。
写真。
2012/10/20
百里基地航空祭2012 特別公開
始まりは、一月ほど前に古い友人からかかってきた電話。
「百里基地航空祭、前日に入れるけど行くかい?」
問答無用で即快諾。
前日金曜日は仕事が休めないけれど、何とか定時上がりを確保。その友人は日曜は所用があるとの事で、別の在茨城の友人に連絡をとってそちらと日曜日に行く事も確定。
何の因果か、金曜日がK-5 IIsの発売日。19日は仕事を終えて速攻キタムラへ、支払いももどかしい。箱から出したカメラとバッテリと充電器をカメラバッグに移して空港へ移動。途中渋滞で時間を食って搭乗手続きに到着したのが離陸20分前。
羽田から友人に連絡し、さいたま某所で合流。ビールなんぞ呑んで早起きに備えて就寝。
4時半に起きて、5時に出立。特別公開に入れるのは友人が仕事で付き合いのある元空自の医官のK先生が招待客故。その人を石岡のホテルでピックアップして、いざ百里基地へ。
K先生は色々挨拶回りがあるとの事で一端別行動。普段の航空祭と較べると随分人の少ないのんびりした雰囲気で、展示飛行を見る事が出来ました。
「百里基地航空祭、前日に入れるけど行くかい?」
問答無用で即快諾。
前日金曜日は仕事が休めないけれど、何とか定時上がりを確保。その友人は日曜は所用があるとの事で、別の在茨城の友人に連絡をとってそちらと日曜日に行く事も確定。
何の因果か、金曜日がK-5 IIsの発売日。19日は仕事を終えて速攻キタムラへ、支払いももどかしい。箱から出したカメラとバッテリと充電器をカメラバッグに移して空港へ移動。途中渋滞で時間を食って搭乗手続きに到着したのが離陸20分前。
羽田から友人に連絡し、さいたま某所で合流。ビールなんぞ呑んで早起きに備えて就寝。
4時半に起きて、5時に出立。特別公開に入れるのは友人が仕事で付き合いのある元空自の医官のK先生が招待客故。その人を石岡のホテルでピックアップして、いざ百里基地へ。
K先生は色々挨拶回りがあるとの事で一端別行動。普段の航空祭と較べると随分人の少ないのんびりした雰囲気で、展示飛行を見る事が出来ました。
2012/10/14
小牧基地航空祭 2012
国際航空宇宙展三日目はパスして、この日開催された航空自衛隊小牧基地航空祭へ。
常滑のホテルからは50km程の距離。少し早起きして0620に出発、0700にはJR勝川駅着。駅前の駐車場に車を入れて、シャトルバス乗り場へ。基地オープン早々に入場出来ました。午前中のフライトに備えて、最前列へ。最前列確保しても殺気立つ様子もないのがのんびりした小牧の良いところです。それでも、流石にブルーインパルスの前は人だかりでいっぱい。
オープニングフライトは、KC-767を先頭に右後方にU-125、左後方にC-130を従えてデルタで航過。大型機の編隊は迫力があります。
動画。
常滑のホテルからは50km程の距離。少し早起きして0620に出発、0700にはJR勝川駅着。駅前の駐車場に車を入れて、シャトルバス乗り場へ。基地オープン早々に入場出来ました。午前中のフライトに備えて、最前列へ。最前列確保しても殺気立つ様子もないのがのんびりした小牧の良いところです。それでも、流石にブルーインパルスの前は人だかりでいっぱい。
オープニングフライトは、KC-767を先頭に右後方にU-125、左後方にC-130を従えてデルタで航過。大型機の編隊は迫力があります。
動画。
2012/10/13
国際航空宇宙展2012 二日目
JAPAN INTERNATIONAL AEROSPACE EXHIBITION 二日目。
朝メッセ会場の方に行ってみようかとも思ったけれど、片道1時間かかるしそうなると現地に1時間ほどしかいられないし。やはり諦めてセントレア会場に。そうなるとあんまり慌てる事も無く、ホテルを9時過ぎに出て名鉄で2駅。駅から会場まで歩く途中でハイネケンの屋台につかまって、つい生ビールを一杯。
地上展示機など見ながらぶらぶらと。
朝メッセ会場の方に行ってみようかとも思ったけれど、片道1時間かかるしそうなると現地に1時間ほどしかいられないし。やはり諦めてセントレア会場に。そうなるとあんまり慌てる事も無く、ホテルを9時過ぎに出て名鉄で2駅。駅から会場まで歩く途中でハイネケンの屋台につかまって、つい生ビールを一杯。
地上展示機など見ながらぶらぶらと。
2012/10/12
国際航空宇宙展2012 初日
前夜に広島からクルマで移動開始。途中サービスエリアで風呂に入って、数時間の仮眠。朝移動再開して、会場臨時駐車場に9時に到着。開場は10時との事で、しばしゲート前で待機。15分前にゲートが開いて、セキュリティ前に移動。定刻に入場開始しましたが、場券のバーコード・リーダーがどうも不調のようで。最初の数人を通すのにエライ時間がかかってました。お陰で荷物のチェックもすっ飛ばして中身を確認もしなかったり。
屋外展示場に歩いて行くと、いたいたドリームリフター。
しかも2機!
屋外展示場に歩いて行くと、いたいたドリームリフター。
しかも2機!
2012/10/06
Fleet Week SF 2012 二日目
フライトは昼から、ただしその前に艦船のパレードが11時から開始。有料席チケットを買っているので、それほど慌てずに10時前にホテルを出ます。昨日同様のルートでゆっくり歩いて15分ほど。この時期のサンフランシスコはかなり涼しく、カメラバッグを背負って歩くのに長袖のシャツ一枚で丁度良いくらい。
今日の観戦エリアは、昨日より少しショーセンター寄りです。エリア内で更に右の端、ショーセンターに近いところの最前列を選んで席を確保。持ってきた薄い上着を背もたれに結わえて目印にします。トイレを済ませて、用意されたビュッフェから適当に摘む物をピックアップ。アルコールは何故か11時からの提供との事で、しばし待て。
選んだ席は木陰になっていて、少し寒いくらい。陽が動いてお日さまに照らされれば良い塩梅ですが。
時間が来て、生ビールを一杯確保。ビールを飲みつつカメラのセットをした頃に、ゴールデンゲートブリッジ方面に消防船の放水アーチが見えます。船自体の動きはかなりゆっくり。そうか、「パレード」だからじっくり見せるのね。
動画。
2012/10/05
Fleet Week SF 2012 初日
サンフランシスコ・フリートウィーク、アメリカ海軍さんのイベントです。昨年行く予定をしていたのですが、業界あげての休日シフトのお陰で行きそびれてしまい、今年こそはとリベンジ。
航空券はANAの特典チケットでC席が取れたので、往復とも快適な行程を楽しめます。最新のビジネス席はフルフラットになるとか小物の収納スペースがあるとか、電源・USB・iPod専用コネクタがあるとか、上衣だけですが寝巻きを貸してくれるとか、至れり尽くせり。もうちょっと乗っていたいと思うくらい快適。
西海岸ですので成田から9時間ちょいのフライトで到着。サンフランシスコ国際空港は入国手続きもスムーズ。入国審査のおじさんが、片言の日本語をしゃべってくれたのは却って戸惑ってしまいました。着陸が1040で11時過ぎにはタクシーに乗ってたって、もしかして成田入国より早い?
半時間ほどの移動でホテルへ。珈琲でも飲んで一息ついてから、カメラバッグ背負って会場へ。ホテルからは1kmほどです。有料席買ってあるのですが、指定席は最前列。但し目の前にフェンスがあるので座ったままだとフライトによっては邪魔。金曜日の今日は後ろにあんまりヒトはいませんが、迷惑になってもあれなので立って撮影の時は座席列の後ろに移動。
金曜日の今日はプラクティスと言うことですが、一応本番と同等のプログラムのはず。1230開始予定でしたが、最初のフライト、救難ヘリが姿を見せたのは13時前。まあアメリカ時間と言う事で。
航空券はANAの特典チケットでC席が取れたので、往復とも快適な行程を楽しめます。最新のビジネス席はフルフラットになるとか小物の収納スペースがあるとか、電源・USB・iPod専用コネクタがあるとか、上衣だけですが寝巻きを貸してくれるとか、至れり尽くせり。もうちょっと乗っていたいと思うくらい快適。
西海岸ですので成田から9時間ちょいのフライトで到着。サンフランシスコ国際空港は入国手続きもスムーズ。入国審査のおじさんが、片言の日本語をしゃべってくれたのは却って戸惑ってしまいました。着陸が1040で11時過ぎにはタクシーに乗ってたって、もしかして成田入国より早い?
半時間ほどの移動でホテルへ。珈琲でも飲んで一息ついてから、カメラバッグ背負って会場へ。ホテルからは1kmほどです。有料席買ってあるのですが、指定席は最前列。但し目の前にフェンスがあるので座ったままだとフライトによっては邪魔。金曜日の今日は後ろにあんまりヒトはいませんが、迷惑になってもあれなので立って撮影の時は座席列の後ろに移動。
金曜日の今日はプラクティスと言うことですが、一応本番と同等のプログラムのはず。1230開始予定でしたが、最初のフライト、救難ヘリが姿を見せたのは13時前。まあアメリカ時間と言う事で。
2012/09/23
小松基地航空祭 2012
写真は最後に。
5時にホテルを出ようかと思っていたけれど、朝から雨。5時半にホテルで朝食をとって、6時過ぎに出立。7時前に鉄工団地の駐車場に入ると、雨は小降りになっていました。この時間だとバス待ちはかなり長い。会場に入ったのは8時40分頃。オープニングフライトには間に合いませんでしたが、306飛行隊の機動飛行にはなんとか。このタイミングですと最前列は無理。まあ上がってしまえば多少後ろから撮っても影響ありませんので。最前列でも、展示機が邪魔になって離着陸が綺麗に撮れない事も多いので、あまり無理して前に出なくても良いかなと最近は思うようになりました。
低空での機動性ではF-2に及ばないとは言われますが、いやいや馬鹿力を発揮して機体を振り回す様はやはり迫力があります。ゴールデンイーグルズのフライト。
5時にホテルを出ようかと思っていたけれど、朝から雨。5時半にホテルで朝食をとって、6時過ぎに出立。7時前に鉄工団地の駐車場に入ると、雨は小降りになっていました。この時間だとバス待ちはかなり長い。会場に入ったのは8時40分頃。オープニングフライトには間に合いませんでしたが、306飛行隊の機動飛行にはなんとか。このタイミングですと最前列は無理。まあ上がってしまえば多少後ろから撮っても影響ありませんので。最前列でも、展示機が邪魔になって離着陸が綺麗に撮れない事も多いので、あまり無理して前に出なくても良いかなと最近は思うようになりました。
低空での機動性ではF-2に及ばないとは言われますが、いやいや馬鹿力を発揮して機体を振り回す様はやはり迫力があります。ゴールデンイーグルズのフライト。
2012/09/22
小松基地航空祭 2012 予行
写真は最後に。
小松基地の航空祭は、私が始めてみた航空祭です。それだけに思い入れのある航空祭で、予行も含めて何度か足を運んでいます。その日の早朝に出発すると、10時くらいに現地に着いてもクルマを置く場所の確保が年々困難になっているので、今年は前夜に出立して車中泊、8時くらいに基地周辺に来れば小松航空プラザに停められるはず。
が、以前お世話になった方の定年記念の飲み会が前夜に入ってしまって大弱り。欠席する訳にも行かないので、アルコールは一滴も入れずで3時間ほどおつきあい。その後、日付が変わる頃まで高速を走ってパーキングエリアにて仮眠。4時頃に起きだして、小松までひとっ走り。予定通り8時前には航空プラザに到着。航空プラザのオープンは9時ですが、815には駐車場オープン。この時点で10台くらい並んでいました。9時の開場を待って、中のコーヒショップで一休み。トイレを借りてから、向い側の空港へ。レストランで隊員給食カレーなるメニューを頂きました。地元産のトマトをふんだんに使ったとの事で、野菜系の甘味と酸味のある旨さ、お肉もけちらずゴロゴロ入ってます。
テラスは入場制限があるとの話も出ていましたが、特に問題なくテラスへ。この日は快晴、気温も高いので水分補給は欠かさずに。
午前と午後の二回、スクランブルと思われるF-15二機の発進がありました。ソ連か中国か。最近多いですから。ご苦労様です。
小松基地の航空祭は、私が始めてみた航空祭です。それだけに思い入れのある航空祭で、予行も含めて何度か足を運んでいます。その日の早朝に出発すると、10時くらいに現地に着いてもクルマを置く場所の確保が年々困難になっているので、今年は前夜に出立して車中泊、8時くらいに基地周辺に来れば小松航空プラザに停められるはず。
が、以前お世話になった方の定年記念の飲み会が前夜に入ってしまって大弱り。欠席する訳にも行かないので、アルコールは一滴も入れずで3時間ほどおつきあい。その後、日付が変わる頃まで高速を走ってパーキングエリアにて仮眠。4時頃に起きだして、小松までひとっ走り。予定通り8時前には航空プラザに到着。航空プラザのオープンは9時ですが、815には駐車場オープン。この時点で10台くらい並んでいました。9時の開場を待って、中のコーヒショップで一休み。トイレを借りてから、向い側の空港へ。レストランで隊員給食カレーなるメニューを頂きました。地元産のトマトをふんだんに使ったとの事で、野菜系の甘味と酸味のある旨さ、お肉もけちらずゴロゴロ入ってます。
テラスは入場制限があるとの話も出ていましたが、特に問題なくテラスへ。この日は快晴、気温も高いので水分補給は欠かさずに。
午前と午後の二回、スクランブルと思われるF-15二機の発進がありました。ソ連か中国か。最近多いですから。ご苦労様です。
2012/09/16
岩国航空基地祭 2012
五月は米海兵隊のフレンドシップデイ、
この日は海上自衛隊の航空基地祭。
体験搭乗は事前の抽選で外れているので、
展示飛行をのんびり眺めるのと小月基地所属の航空学生によるファンシードリルの展示がお目当て。
フレンドシップデイとは違い、基地内の駐車場にクルマを停めさせてくれるのですが、
そのためにセキュリティチェックは却って厳重です。
一台一台停めて下回りを鏡で確認し、トランクまで開けて調べます。
運転免許証の提示と、基地内はカーナビの画面を消すよう指示も出ます。
以前、帰りに前の車について走ってたら実はそれが基地内居住者の車両で、
うっかり部外者立ち入り禁止エリアに入り込んでしまった事があるのは内緒。
五月に較べると、基地内はのんびりしたものです。
セレモニーが始まり、来賓の挨拶も自民党議員が多いです。
ヒゲの隊長も祝電のみですが寄せていました。
ファンシードリルは午前・午後と2回行われます。
午前はまずはドリル隊に向かって左側、最前列に座り込んで見学。
格好良いねえ。
この日は海上自衛隊の航空基地祭。
体験搭乗は事前の抽選で外れているので、
展示飛行をのんびり眺めるのと小月基地所属の航空学生によるファンシードリルの展示がお目当て。
フレンドシップデイとは違い、基地内の駐車場にクルマを停めさせてくれるのですが、
そのためにセキュリティチェックは却って厳重です。
一台一台停めて下回りを鏡で確認し、トランクまで開けて調べます。
運転免許証の提示と、基地内はカーナビの画面を消すよう指示も出ます。
以前、帰りに前の車について走ってたら実はそれが基地内居住者の車両で、
うっかり部外者立ち入り禁止エリアに入り込んでしまった事があるのは内緒。
五月に較べると、基地内はのんびりしたものです。
セレモニーが始まり、来賓の挨拶も自民党議員が多いです。
ヒゲの隊長も祝電のみですが寄せていました。
ファンシードリルは午前・午後と2回行われます。
午前はまずはドリル隊に向かって左側、最前列に座り込んで見学。
格好良いねえ。
2012/09/15
「しらせ」境港一般公開
二代目しらせ、全国巡業のひとつで境港港に来ていました。
広島からですと3時間半の距離ですので、ちょっと見に行ってきました。
夢みなと公園の臨時駐車場にクルマを停めてシャトルバスで港湾エリアに移動。
バスは大型5台マイクロ6台を用意したそうですが、乗車待ちは30分ほど。
しかし現地にトイレは無いから先に済ませてねってのはちょっと辛いかも。
先代はちょっと離れた浜田港での公開時に見ましたが、更に大きい。
新しい分きれいです。
艦内の照明もソケットに蛍光灯が入ってました。
流石にLEDではありません。
広島からですと3時間半の距離ですので、ちょっと見に行ってきました。
夢みなと公園の臨時駐車場にクルマを停めてシャトルバスで港湾エリアに移動。
バスは大型5台マイクロ6台を用意したそうですが、乗車待ちは30分ほど。
しかし現地にトイレは無いから先に済ませてねってのはちょっと辛いかも。
先代はちょっと離れた浜田港での公開時に見ましたが、更に大きい。
新しい分きれいです。
艦内の照明もソケットに蛍光灯が入ってました。
流石にLEDではありません。
場所:
日本, 鳥取県境港市竹内団地58
2012/08/25
総合火力演習 2012
動画と写真は最後に。
今年も抽選に外れた総火演。
諦めていたところに、22日突然のメールが。
「25日(土)のシート席チケットあるよ。」
速攻返事したところ、速達で金曜日に届けるとの回答。
しかしロシア遠征で盆休み前に休んで22日はふゆづき見に行って休んで、
更に金曜日に休みくれとは言いづらい。
終業後に出てもサンライズなら御殿場着0630、ちと遅いけれど何とかなるかな。
と思案したものの既に満席。
やはりクルマで行くしかないか。
駅前に駐車場はありそうだし。
今年も抽選に外れた総火演。
諦めていたところに、22日突然のメールが。
「25日(土)のシート席チケットあるよ。」
速攻返事したところ、速達で金曜日に届けるとの回答。
しかしロシア遠征で盆休み前に休んで22日はふゆづき見に行って休んで、
更に金曜日に休みくれとは言いづらい。
終業後に出てもサンライズなら御殿場着0630、ちと遅いけれど何とかなるかな。
と思案したものの既に満席。
やはりクルマで行くしかないか。
駅前に駐車場はありそうだし。
ラベル:
陸上自衛隊
2012/08/22
「ふゆづき」命名・進水式
写真と動画は最後に。
三井造船(株)玉野事業所 5号船台にて、「あきづき」型四番艦の命名・進水式が実施されました。艦隊防衛機能を有する汎用護衛艦の最新型。
1115から入場開始と言う事で、指定駐車場(玉野市体育館)に11時頃に着いたら既に満車。Uターンして三井造船のグラウンドに停める手もあったのですが、対向車線は大渋滞。
ナビで探して最寄りの市営駐車場にいれてしまいました。
列に並んで入場すると、日章旗と自衛隊旗、それに凍らせたペットボトルのお茶が提供されます。三井造船、太っ腹。
三井造船(株)玉野事業所 5号船台にて、「あきづき」型四番艦の命名・進水式が実施されました。艦隊防衛機能を有する汎用護衛艦の最新型。
1115から入場開始と言う事で、指定駐車場(玉野市体育館)に11時頃に着いたら既に満車。Uターンして三井造船のグラウンドに停める手もあったのですが、対向車線は大渋滞。
ナビで探して最寄りの市営駐車場にいれてしまいました。
列に並んで入場すると、日章旗と自衛隊旗、それに凍らせたペットボトルのお茶が提供されます。三井造船、太っ腹。
そのまま艦の近くまで移動して12時前。
式開始が1250予定ですから、1時間近く炎天下で待機です。日よけの帽子と空調服、正解。
2012/08/12
ロシア空軍100周年記念 二日目
前日に見たこの日の天気予報は雨。
0730にホテルを出てそれほどの渋滞も無く会場へ。
駐車場もまだがらがらです。
(報道によると、最終的には10万人の人出だったとか。)
セキュリティを通過して場内へ。
ここで、読売旅行の添乗員さんと遭遇。
私も含めて、JIC参加者も顔見知りが多いようで挨拶をかわしました。
ツアーメンバーは現地アドバイザのアレクスさんに連れられて、まずはプレスセンターへ。
ここを終了後の合流地点として一端解散。
但し、撮影メインのメンツは一ヶ所に拠点を作ろうと言うことで合意。
エプロン近くの場所を探します。
ほぼショーセンター近く、最前列ではありませんがそこそこ前の方に場所を確保して荷物を置きます。
間も無くオープニングの航過飛行が始まる時間ですが、これは会場内何処から撮っても大差なし、その後の大戦機はパスすれば地上展示機を撮る時間が作れるねと言うことで、何人かで拠点を離脱。
0730にホテルを出てそれほどの渋滞も無く会場へ。
駐車場もまだがらがらです。
(報道によると、最終的には10万人の人出だったとか。)
セキュリティを通過して場内へ。
ここで、読売旅行の添乗員さんと遭遇。
私も含めて、JIC参加者も顔見知りが多いようで挨拶をかわしました。
ツアーメンバーは現地アドバイザのアレクスさんに連れられて、まずはプレスセンターへ。
ここを終了後の合流地点として一端解散。
但し、撮影メインのメンツは一ヶ所に拠点を作ろうと言うことで合意。
エプロン近くの場所を探します。
ほぼショーセンター近く、最前列ではありませんがそこそこ前の方に場所を確保して荷物を置きます。
間も無くオープニングの航過飛行が始まる時間ですが、これは会場内何処から撮っても大差なし、その後の大戦機はパスすれば地上展示機を撮る時間が作れるねと言うことで、何人かで拠点を離脱。
2012/08/11
ロシア空軍100周年記念 一日目
昨年のMACSは読売さんのお世話になりましたが、今年はJICさんのツアーに参加。
昨日は遅くにホテルに入ったのでお湯の出ないシャワーを浴びて寝るだけ。
(かなりグレードの高いホテルなのに、部屋にエアコンは無いしボイラー壊れてるし。
でも部屋からネットが使えたのは助かりましたが。)
今日はエアショーそのものは招待されたVIPしか入れないとの事で
正規のスケジュールだとモニノ他博物館ツアーなのですが、一部参加者の提案から外撮りが企画されました。
警戒が厳しくて近づけない可能性とか、現地にはトイレも無いとか、地域との軋轢があるとか、天気予報は雨だとか、色々リスクはあるし駄目元前提での外撮りなのは覚悟の上。
ホテルからの出発時刻ひとつとっても参加者の意思統一も中々困難でしたが、早く行くのに無理してもどうにもなるまいと言う事で、0730発で合意。
結果的には渋滞も無く、警戒の警察官に制止される事も無く、外撮りに来てる人も予想よりは少なく、思っていた以上にスムーズに外撮りの最適場所に到達出来てしまいました。
事前にロケしてくれていたJIC現地スタッフのお陰です。
昨日は遅くにホテルに入ったのでお湯の出ないシャワーを浴びて寝るだけ。
(かなりグレードの高いホテルなのに、部屋にエアコンは無いしボイラー壊れてるし。
でも部屋からネットが使えたのは助かりましたが。)
今日はエアショーそのものは招待されたVIPしか入れないとの事で
正規のスケジュールだとモニノ他博物館ツアーなのですが、一部参加者の提案から外撮りが企画されました。
警戒が厳しくて近づけない可能性とか、現地にはトイレも無いとか、地域との軋轢があるとか、天気予報は雨だとか、色々リスクはあるし駄目元前提での外撮りなのは覚悟の上。
ホテルからの出発時刻ひとつとっても参加者の意思統一も中々困難でしたが、早く行くのに無理してもどうにもなるまいと言う事で、0730発で合意。
結果的には渋滞も無く、警戒の警察官に制止される事も無く、外撮りに来てる人も予想よりは少なく、思っていた以上にスムーズに外撮りの最適場所に到達出来てしまいました。
事前にロケしてくれていたJIC現地スタッフのお陰です。
2012/07/29
第26回札幌航空ページェント
動画は最後に。
4年前の第25回で終わりとされていましたが、今年は復活。
陸自の駐屯地が併設される民間空港での民間主体のイベントですが、
何故か空自も米軍も参加する豪華な面子です。
予定されていた中でF-16は直前の事故(不時着水と紹介されました)で残念ながら不参加ですが、ハリアーは地上展示、ライノとグラウラーの飛行展示、空自もF-15にF-2にRF-4を飛ばし、陸自もOH-1の弾けた飛びっぷりを披露してくれました。
すすきの近傍のホテルを0730頃に出て栄町の駅で0800に友人と合流。
そこから歩いて丘珠へ向かいます。
ゲート前には既にかなりの行列が。
予定の0830少し前には開門が始まったようで、列が進み始めます。
陸自駐屯地内で5列ほどに別れてセキュリティチェックですが、微妙に段取りが悪い。
列を消化しない内に、アリコスヌーピーの飛行船が展示飛行を実施。
地上への最接近は、行列からは建物に隠れて見えませんでした。
2012/07/08
RIAT 2012(二日目)
6時過ぎに目を覚ますと、天候は雨。
天気予報も今日は昨日よりお天道さまが顔を出さないとの事。
悩んだ揚げ句、キャリーバッグとカメラバッグを両方預けて軽量装備で行く事に。
地上展示機をメインに、ビデオカメラと標準ズームを付けたK-5のみ。
雨具はきっちり着込んで。
…結果的にこれが大きく外れましたが。
SWINDONのバスセンターから今日もシャトルにて会場へ。
小雨は降ったり止んだり。
地上展示機をカメラに収めつつ、確かKC-767Jはこっちだよなとぼちぼち移動。
そして会場の端っこの方に、遠く小さく日の丸を付けた機体が。
天気予報も今日は昨日よりお天道さまが顔を出さないとの事。
悩んだ揚げ句、キャリーバッグとカメラバッグを両方預けて軽量装備で行く事に。
地上展示機をメインに、ビデオカメラと標準ズームを付けたK-5のみ。
雨具はきっちり着込んで。
…結果的にこれが大きく外れましたが。
SWINDONのバスセンターから今日もシャトルにて会場へ。
小雨は降ったり止んだり。
地上展示機をカメラに収めつつ、確かKC-767Jはこっちだよなとぼちぼち移動。
そして会場の端っこの方に、遠く小さく日の丸を付けた機体が。
RIAT 2012(初日)
離陸は一時間近く遅れたのでどうなる事かと思いましたが、着陸は定刻通り。
キャセイパシフィック、やるな。
同じ便だったT氏、N氏と一緒にイミグレに並び、半時間ほどで通過。
両氏はレンタカーでピックアップ予定との事でここで一端分かれて、コーチ乗り場へ移動。
Swindon行きのバスに乗って出発しますが、モーターウェイインタ手前で大渋滞。
電光表示板には「交通事故、減速」の文字が。
30分ほど動きませんでした。
キャセイパシフィック、やるな。
同じ便だったT氏、N氏と一緒にイミグレに並び、半時間ほどで通過。
両氏はレンタカーでピックアップ予定との事でここで一端分かれて、コーチ乗り場へ移動。
Swindon行きのバスに乗って出発しますが、モーターウェイインタ手前で大渋滞。
電光表示板には「交通事故、減速」の文字が。
30分ほど動きませんでした。
2012/07/06
RIAT 2012(移動中)
今年は行くつもりが無かったのだけれど、某T氏にあおられて結局福岡からのキャセイを予約してしまいました。
各国空軍からの参加がやたらと多いし、なにしろ空自のKC-767の地上展示までやってしまうんですから。
金曜と月曜に有給入れて、金曜夕方の便で香港経由ヒースローへ。
そのままSwindonに移動して駅前のホテルに荷物預けて会場へ。
夕刻まで撮影してからホテルに戻って一泊。
翌日はホテルに荷物置いて会場行って、午前中撮影して離脱。
ホテルから荷物引っ張り出して空港へ移動、香港経由で帰国の予定。
着陸時刻が遅いので、最終の新幹線に間に合うかどうか微妙なんですが。
駄目なら博多に一泊して朝一の新幹線。
天候が気掛かりだけれど、雨時々曇一時晴、みたいな予報が出ています。
まあ何とかなるでしょう。
取り敢えず香港まで来て、ラウンジでシャワーの順番待ちしているところでぼちぼち。
福岡ー香港便はドラゴンエアの運航だったけれど、機内食が前菜冷や麦、メイン米飯牛肉乗せ、当然のようにパンとバターってのはどうかと。炭水化物山盛りじゃないですか。
各国空軍からの参加がやたらと多いし、なにしろ空自のKC-767の地上展示までやってしまうんですから。
金曜と月曜に有給入れて、金曜夕方の便で香港経由ヒースローへ。
そのままSwindonに移動して駅前のホテルに荷物預けて会場へ。
夕刻まで撮影してからホテルに戻って一泊。
翌日はホテルに荷物置いて会場行って、午前中撮影して離脱。
ホテルから荷物引っ張り出して空港へ移動、香港経由で帰国の予定。
着陸時刻が遅いので、最終の新幹線に間に合うかどうか微妙なんですが。
駄目なら博多に一泊して朝一の新幹線。
天候が気掛かりだけれど、雨時々曇一時晴、みたいな予報が出ています。
まあ何とかなるでしょう。
取り敢えず香港まで来て、ラウンジでシャワーの順番待ちしているところでぼちぼち。
福岡ー香港便はドラゴンエアの運航だったけれど、機内食が前菜冷や麦、メイン米飯牛肉乗せ、当然のようにパンとバターってのはどうかと。炭水化物山盛りじゃないですか。
ラベル:
Air Show
場所:
香港 赤鱲角 香港国際機場
2012/06/03
台北(台湾三日目)
帰国は夕方の便なので、台北市内でも観光しようかと思案。今まで行ったのは故宮博物館と空港隣接の航空科学館くらい。しかしお上りさん必須の台北101は行った事がない。これはやはり行っておかねば。
と言いながらホテルのチェックアウトはゆっくり9時。タクシーで台湾高鐡新竹駅まで行って、台北へ移動。手荷物預かりが駅東口を出た付近にあるはずなのですが、探し出すのに何故か一苦労。結局30分くらいかかってしまいました。東3番の出口から正面の横断歩道を渡って待機場所まで並んでいるタクシーの列に沿って歩道を歩き、タクシー待機場所の入り口の対面にありました。
MRTに乗って市政府駅まで。そこから無料のシャトルバスが出ているので乗り換えて。到着した台北101、でかくて広い。まあブランドのお店は興味がないのでパスして、5Fの展望台チケット売り場へ。但し、雨の為野外展望台は閉まってますとの事。お天道さまには勝てません。ここまで来たからには登らねば。チケットを買ってエレベーターへ。毎分1010mの世界最速のギネス認証された専用エレベーターで89階まで。
チケット売り場の人も展望階の案内の人も、片言ですが日本語で対応してくれます。無料で貸し出してくれるフロアからの展望の案内機も日本語をしゃべってくれます。しかしながら、あいにくの天候。時々雲だか霧だかの合間からちらほら地上が見下ろせるものの、ほとんど眺めはまっしろけ。まあそんな日もあるわな。
2012/06/02
新竹(台湾)二日目
写真と動画は最後に。
今日は新竹空軍基地公開(空軍499戰術戰鬥機聯隊營區開放活動)。8時前には開門するとの事で、ホテルで7:45にタクシーを予約。しかし来たクルマは通常の黄色いタクシーじゃないんだけど。良いのかな。
乗る前にホテルの人に、空軍基地まで$150と言われて了解。しかし基地のかなり手前で通行制限があって狭い迂回路に。ぐるっと大回りして大きな通りに出たところで、どうやら基地方面は全面封鎖されているようです。かなり混雑すると聞いていたので、その対策でしょうか。
ゲートまで数百メートル位か。タクシーを降りててくてくと。駅からならシャトルバスで基地まで入れたらしいのですが。
今日は新竹空軍基地公開(空軍499戰術戰鬥機聯隊營區開放活動)。8時前には開門するとの事で、ホテルで7:45にタクシーを予約。しかし来たクルマは通常の黄色いタクシーじゃないんだけど。良いのかな。
乗る前にホテルの人に、空軍基地まで$150と言われて了解。しかし基地のかなり手前で通行制限があって狭い迂回路に。ぐるっと大回りして大きな通りに出たところで、どうやら基地方面は全面封鎖されているようです。かなり混雑すると聞いていたので、その対策でしょうか。
ゲートまで数百メートル位か。タクシーを降りててくてくと。駅からならシャトルバスで基地まで入れたらしいのですが。
2012/06/01
新竹(台湾)一日目
今日は移動のみ。
広島空港からチャイナエアラインで台湾桃園空港へ。うっかりレンチを持込みカバンに入れていたのが引っかかって、預け直したりと言う羽目になったりもしましたがそれ以外は概ね大過なく。
桃園空港の台湾モバイルブースでプリペイドSIMカードを入手。以前は到着ロビー(1F)は正午を過ぎてからの営業で、それより早い時間は3F出発ロビーに行く必要がありました。が、今回3Fに行っても見当たらず。もしかしてと思って1Fに降りると既に開いてました。統合したみたいですね。
以前買ったSIMにリチャージしようとしましたがこれは不可。使えなくなってました。仕方ないので新しいのを買って(T$500)3日間のインターネット無制限接続を設定してもらいます。これで帰国までiPhoneから使い放題。
桃園空港からタクシーで高鐡桃園駅へ。そこから新幹線で新竹へ一駅。自由席が10号車以降に固定されていました。高鐡新竹駅から再度タクシーでホテルへ。台湾のホテルは割とくつろげるところが多いです。
広島空港からチャイナエアラインで台湾桃園空港へ。うっかりレンチを持込みカバンに入れていたのが引っかかって、預け直したりと言う羽目になったりもしましたがそれ以外は概ね大過なく。
桃園空港の台湾モバイルブースでプリペイドSIMカードを入手。以前は到着ロビー(1F)は正午を過ぎてからの営業で、それより早い時間は3F出発ロビーに行く必要がありました。が、今回3Fに行っても見当たらず。もしかしてと思って1Fに降りると既に開いてました。統合したみたいですね。
以前買ったSIMにリチャージしようとしましたがこれは不可。使えなくなってました。仕方ないので新しいのを買って(T$500)3日間のインターネット無制限接続を設定してもらいます。これで帰国までiPhoneから使い放題。
桃園空港からタクシーで高鐡桃園駅へ。そこから新幹線で新竹へ一駅。自由席が10号車以降に固定されていました。高鐡新竹駅から再度タクシーでホテルへ。台湾のホテルは割とくつろげるところが多いです。
2012/05/27
大村航空基地 開隊55周年記念行事
海上自衛隊、大村航空基地にて。開隊記念行事が開催されました。動画と写真は最後に。
第22航空群が所属するこの基地は哨戒ヘリ・SH-60J/Kと海自レスキューのUH-60Jを見たいところ。加えて、長崎空港を挟んだ海域がUS-1/2の離着水海域として指定されており、今回は岩国からUS-2の五番機が飛来している為こいつの離水を何とかものにしたいものです。
9時過ぎに基地に入って、ぶらぶらと地上展示機を。まずは一番奥に鎮座するUS-2。パイロットの方がおられて色々お話を伺いました。残念ながら今日の飛行展示はありませんが、RTBでは海域から離水するそうで。
他には、SH-60Jの55周年の記念塗装機がいました。海自の記念塗装機を見たのはあんまり記憶にありません。もしかして初めてかも。基地所属全部隊のマークを入れて、かつ55の数字が奇麗にマーキングされています。結構良いかも。
道路を一本はさんで陸の竹松駐屯地が隣接している事からか、陸自の展示もあります。各種車両やCH-47にOH-1。OH-1は増槽の外側のパイロンに対空ミサイルポッドを攣っていました。そう言えば対空兵装も積めるんだっけ。
第22航空群が所属するこの基地は哨戒ヘリ・SH-60J/Kと海自レスキューのUH-60Jを見たいところ。加えて、長崎空港を挟んだ海域がUS-1/2の離着水海域として指定されており、今回は岩国からUS-2の五番機が飛来している為こいつの離水を何とかものにしたいものです。
9時過ぎに基地に入って、ぶらぶらと地上展示機を。まずは一番奥に鎮座するUS-2。パイロットの方がおられて色々お話を伺いました。残念ながら今日の飛行展示はありませんが、RTBでは海域から離水するそうで。
他には、SH-60Jの55周年の記念塗装機がいました。海自の記念塗装機を見たのはあんまり記憶にありません。もしかして初めてかも。基地所属全部隊のマークを入れて、かつ55の数字が奇麗にマーキングされています。結構良いかも。
道路を一本はさんで陸の竹松駐屯地が隣接している事からか、陸自の展示もあります。各種車両やCH-47にOH-1。OH-1は増槽の外側のパイロンに対空ミサイルポッドを攣っていました。そう言えば対空兵装も積めるんだっけ。
2012/05/26
大分市制誕生100年記念事業
動画と写真は最後に。
大分市制誕生100周年記念行事の一環として、別府湾上空、田ノ浦ビーチでブルーインパルスの展示飛行が実施されました編隊連携機動飛行を実施。
クルマを高崎山、うみたまごの駐車場においてまずは高崎山自然公園へ。会場から1.5km程度なので、視界が開けさえすれば良いロケーションなのですが。残念ながらちょっと無理そうです。
シャトルバスで会場へ移動。イベントを冷やかしつつ屋台のB級グルメを摘みつつ。自衛隊テントではパンフレットの配付とポスターへのサイン会も実施してました。欲しいと思いながらも、ポスターは持ち帰るまでに潰してしまいそうなので、これは手を出さず。
ビーチから出島に移動して、そこで時間まで待機。空は雲に覆われているけれど、視程はそれなりに確保された状態。やがてアナウンスがあって、飛行は確定。芦屋基地からの離陸が告げられます。開始時間12:55にブルーのいつもの音楽が流れ、飛行展示開始の放送。無線からは、5分前、2分前、1分前のコール。そして正面から編隊が進入。
大分市制誕生100周年記念行事の一環として、別府湾上空、田ノ浦ビーチでブルーインパルスの展示飛行が実施されました編隊連携機動飛行を実施。
クルマを高崎山、うみたまごの駐車場においてまずは高崎山自然公園へ。会場から1.5km程度なので、視界が開けさえすれば良いロケーションなのですが。残念ながらちょっと無理そうです。
シャトルバスで会場へ移動。イベントを冷やかしつつ屋台のB級グルメを摘みつつ。自衛隊テントではパンフレットの配付とポスターへのサイン会も実施してました。欲しいと思いながらも、ポスターは持ち帰るまでに潰してしまいそうなので、これは手を出さず。
ビーチから出島に移動して、そこで時間まで待機。空は雲に覆われているけれど、視程はそれなりに確保された状態。やがてアナウンスがあって、飛行は確定。芦屋基地からの離陸が告げられます。開始時間12:55にブルーのいつもの音楽が流れ、飛行展示開始の放送。無線からは、5分前、2分前、1分前のコール。そして正面から編隊が進入。
場所:
日本, 大分県大分市神崎4253
2012/05/21
静浜基地航空祭 2012
3年ぶりに開催された、航空自衛隊静浜基地航空祭。今年は基地内の駐車場を廃止して藤枝駅からシャトルバスの運行。故に駅近くのホテルに泊まって、クルマはホテルに置かせてもらう事に。
因に広島からですと600kmをちょっと越えるので、RX-8では1タンクのガソリンでは到達困難な距離だったりします。
今年はブルーインパルスの展示飛行はありませんが、基地所属のT-7 が3回、小松からF-15、百里からRF-4、小牧からC-130、浜松からUH-60J、そしてT-4と岐阜からのF-2。結構盛り沢山です。
T-7は航過飛行から普段の訓練を見せてくれたり大編隊やらかしたり。イーグルは2機の機動飛行がばっちり。ファントムもご老体と言うのが憚られるくらいの元気っぷり。ハークは迷彩塗装の2機が。救難は低空でトンでも無い機動を披露。T-4も丁寧な機動。F-2は高度はちと高いものの実にテクニカルな展示を。プログラムに記載はありませんが、前回同様県警のヘリも飛んでくれました。
今年は南側が開放されたので、機動飛行はアタマの上をガンガン飛んでくれました。BORGだとフレームに収まらないくらい。なんだかんだで満足度の高い航空祭でした。
因に広島からですと600kmをちょっと越えるので、RX-8では1タンクのガソリンでは到達困難な距離だったりします。
今年はブルーインパルスの展示飛行はありませんが、基地所属のT-7 が3回、小松からF-15、百里からRF-4、小牧からC-130、浜松からUH-60J、そしてT-4と岐阜からのF-2。結構盛り沢山です。
T-7は航過飛行から普段の訓練を見せてくれたり大編隊やらかしたり。イーグルは2機の機動飛行がばっちり。ファントムもご老体と言うのが憚られるくらいの元気っぷり。ハークは迷彩塗装の2機が。救難は低空でトンでも無い機動を披露。T-4も丁寧な機動。F-2は高度はちと高いものの実にテクニカルな展示を。プログラムに記載はありませんが、前回同様県警のヘリも飛んでくれました。
場所:
日本, 静岡県焼津市藤守2928
2012/05/13
呉詣で
知人からチケットを頂いて、ヤマトミュージアムの企画展を見てきました。「海軍記録画」、自分に絵心がないのがもったいないなあと。それでも「夜間商船臨検」なんてぞくっとしますねえ。
ミュージアム併設のレストラン、ビーコンは初めて寄ってみました。少々割高感はありますが、味はまずまず。しかしテーブルにペーパーナプキンとか楊枝とか置いてないの?
そのまま海自呉基地に足を伸ばして、午後の護衛艦一般公開に参加。今日は輸送艦しもきた。でかいです。
ミュージアム併設のレストラン、ビーコンは初めて寄ってみました。少々割高感はありますが、味はまずまず。しかしテーブルにペーパーナプキンとか楊枝とか置いてないの?
そのまま海自呉基地に足を伸ばして、午後の護衛艦一般公開に参加。今日は輸送艦しもきた。でかいです。
2012/05/09
予定
一部仮も含めて、今年の予定。
ホントに全部行けるかどうかは不明ですが。
ホントに全部行けるかどうかは不明ですが。
- 05/20 静浜基地航空祭
- 05/26 大分市誕生100周年記念行事
- 05/27 美保基地航空祭 or 大村基地開隊記念行事
- 06/02 台湾 新竹基地開放
- 07/07-08 RIAT
- 07/29 丘珠航空ページェント
- 08/11-12 100th Anniversary of the Russian Air Force
- 09/23 小松基地航空祭
- 10/04-07 Fleet Week
- 10/12-14 国際航空宇宙展
10/2110/28 小月基地スウェルフェスタ- 10/28 築城基地航空祭
- 11/10-11 Nellis Air Force Base Air Show
- 11/18 浜松基地航空祭
- 11/24 芦屋基地航空祭
- 12/02 新田原基地航空祭
岐阜と築城が重なってるとか、新竹と経ケ岬が同じ週末とか、悲し過ぎる。小月のスウェルも変更されて築城とダブった…。
2012/05/06
岩国基地フレンドシップデイ 2012
毎年5月5日に実施される、海兵隊岩国基地のフレンドシップデイ。昨年は東日本大震災の支援活動で休止になり、二年ぶりの開催。有料席のチケットも発売当日午前中に完売するなど、例年以上の人出が予想されました。事前予約でチケットは何とか確保。
前日、アメリカ遠征から帰ってきたのが2230頃、就寝が0030頃で起床は0600。何とか起き出して7時前にはスクータで出発。渋滞の横をゆっくり抜けながら基地到着は0830。ゲートに入る時に身分証明書のチェックは事前の予告通り。駐輪場にスクータを置いてから並んだ列がなかなか進まない。どうやら手荷物検査がボトルネックになっている模様。ところが係の人が、こっちが進みが早いから、と誘導してくれた列に移るとあっという間に。身分証明書の再チェックとカバンを開いて中身を見せて。
別途入場した友人と観覧エリア内で合流。取り敢えず生ビールで乾杯。有料席の位置は前年までと同様、旧滑走路に面しています。飛行展示は旧滑走路上のようです。離着陸は新滑走路が使われるので、そこは見られないのが残念。
オープニングは日米国旗のパラシュート降下から。ウイスキーパパ、WWのF-16、海自のUSー2,ジェイソンのF-4、陸自のUH-1降下、天狗のイーグル、同じく築城のF-2、レッドブル仕様の室屋、ハリアーで午前のフライト終了。
ステーキサンドは意外にまともな肉で美味し。
午後からはウイスキーパパ、室屋、F-16、国旗ジャンパー、そしてブルーインパルスで〆。
ブルーはやや高度が高く、風が強い為変則的な一区分。4シップインバートがローパスになっちゃいました。
1530にブルーの演技終了。1600に駐輪場に戻って、渋滞の2号線を自宅までぼちぼち移動。GWのイベントは終了。
前日、アメリカ遠征から帰ってきたのが2230頃、就寝が0030頃で起床は0600。何とか起き出して7時前にはスクータで出発。渋滞の横をゆっくり抜けながら基地到着は0830。ゲートに入る時に身分証明書のチェックは事前の予告通り。駐輪場にスクータを置いてから並んだ列がなかなか進まない。どうやら手荷物検査がボトルネックになっている模様。ところが係の人が、こっちが進みが早いから、と誘導してくれた列に移るとあっという間に。身分証明書の再チェックとカバンを開いて中身を見せて。
別途入場した友人と観覧エリア内で合流。取り敢えず生ビールで乾杯。有料席の位置は前年までと同様、旧滑走路に面しています。飛行展示は旧滑走路上のようです。離着陸は新滑走路が使われるので、そこは見られないのが残念。
オープニングは日米国旗のパラシュート降下から。ウイスキーパパ、WWのF-16、海自のUSー2,ジェイソンのF-4、陸自のUH-1降下、天狗のイーグル、同じく築城のF-2、レッドブル仕様の室屋、ハリアーで午前のフライト終了。
ステーキサンドは意外にまともな肉で美味し。
午後からはウイスキーパパ、室屋、F-16、国旗ジャンパー、そしてブルーインパルスで〆。
ブルーはやや高度が高く、風が強い為変則的な一区分。4シップインバートがローパスになっちゃいました。
1530にブルーの演技終了。1600に駐輪場に戻って、渋滞の2号線を自宅までぼちぼち移動。GWのイベントは終了。
2012/05/03
渡米六日目 ロッキードマーティン フォートワース工場外撮り
朝はレンタカーを借りるべくホテルのシャトルを8時に予約。けれど前の便が渋滞で遅れてしまい、10分ほど遅い出発。運転手のおばちゃんとぼちぼち世間話などしながら空港に着いたのは8時半頃。
レンタカーシャトルバスでレンタカーセンターへ移動。DFWはでかい空港なので結構な距離があります。予約したのはChevrolet Equinoxクラスですが、実際に借りたのはMazda CX-9。日本ではでかくて持て余してしまうようなクルマです。アメリカで使う分にはトルクもあってまあ良いか。
しかし、キーが壊れててキーレスエントリーが使えないのが困りもの。運転席ドアから普通に解錠してもそのドアしか開かないので、テールゲートを開けるにはどうするんだか。キーレスエントリーが生きてれば解錠ボタンを2度押しですが、キーシリンダーから開ける場合は、キーをひねったままもうちょっとキープすると全てのドアの鍵が開きます。アメリカは潜み強盗対策で一寸仕様が違うんですね。
30マイルほど離れた、フォートワースにあるロッキードの工場へ向かいます。中に入れる訳では無く、外からの撮影。某T氏は昨日F-35Bの捕獲に成功したとの情報がありますので、二番煎じを狙って。
レンタカーシャトルバスでレンタカーセンターへ移動。DFWはでかい空港なので結構な距離があります。予約したのはChevrolet Equinoxクラスですが、実際に借りたのはMazda CX-9。日本ではでかくて持て余してしまうようなクルマです。アメリカで使う分にはトルクもあってまあ良いか。
しかし、キーが壊れててキーレスエントリーが使えないのが困りもの。運転席ドアから普通に解錠してもそのドアしか開かないので、テールゲートを開けるにはどうするんだか。キーレスエントリーが生きてれば解錠ボタンを2度押しですが、キーシリンダーから開ける場合は、キーをひねったままもうちょっとキープすると全てのドアの鍵が開きます。アメリカは潜み強盗対策で一寸仕様が違うんですね。
30マイルほど離れた、フォートワースにあるロッキードの工場へ向かいます。中に入れる訳では無く、外からの撮影。某T氏は昨日F-35Bの捕獲に成功したとの情報がありますので、二番煎じを狙って。
2012/05/02
渡米五日目 ペンサコラ基地 ブルーエンジェルズ 灯台ツアー
ちょっと早起きして、予約していた灯台ツアーに参加するため7時半にホテルをチェックアウト。ペンサコラ海軍基地に入って灯台へ。ゲートで、灯台は9時からしか開かないよと言われたけれど、いやいや8時からツアーを予約してるからと通過。iPhoneナビの誘導で到着すると、既に数人が来ています。しかし流石フロリダ、朝から陽射しが強くて暑い。水持ってきて良かった。
時間になると灯台の中へ。名前を確認して簡単な説明。登る時に降りてくる人がいたら待てとか、アタマぶつけるなとか、風で帽子飛ばされるなとか。で、時間が来たらじゃあ行ってらっしゃいって。案内は無いのか。
正確な段数は数えなかったけれど、200段以上登って最上段へ。流石にここまで来ると涼しいです。風が気持ち良い。
9時半になると、ハンガーの陰にいた6機のブルーズがエンジン始動。プラクティスの開始です。風景を入れたかったので60-250mmのレンズを持ってきたのですが、もう少し長いのでも良かったか。今更言っても仕方ないですが。
時間になると灯台の中へ。名前を確認して簡単な説明。登る時に降りてくる人がいたら待てとか、アタマぶつけるなとか、風で帽子飛ばされるなとか。で、時間が来たらじゃあ行ってらっしゃいって。案内は無いのか。
正確な段数は数えなかったけれど、200段以上登って最上段へ。流石にここまで来ると涼しいです。風が気持ち良い。
9時半になると、ハンガーの陰にいた6機のブルーズがエンジン始動。プラクティスの開始です。風景を入れたかったので60-250mmのレンズを持ってきたのですが、もう少し長いのでも良かったか。今更言っても仕方ないですが。
2012/05/01
渡米四日目:レンタカー
最近のカーオーディオは標準でAUX入力が付いています。昨日まで借りていたJeep Patriotも、今日借りたカムリも。カムリに至ってはUSB端子まで備えているのでiPod/ iPhoneの充電も可能。しかもカムリはBlue Toothも使えるので、最初の設定だけすればエンジンかけただけでiPhoneからの音楽再生が可能。便利ですね、音質は兎も角。
渡米四日目
今日は移動のみの予定だったけれど、乗るのは午後の便。空港まで2時間の移動を見てもMuseum Of Aviationは9時からオープンなので、覗く時間はありそう。
Museumまでは15分程度。敷地に入るとB-1とA-10がお出迎え。建屋は複数に分かれていますが、取り敢えず手前の展示館に入ります。眼前にあるのは、F-15A。今となってはAモデルは珍しい。
他には真珠湾の関連展示やベトナム、朝鮮戦争などの歴史に絡めた展示が。時間が無いのでホントにさらっと流しただけで撤収。空港へ移動。
制限速度を遵守して100マイル弱の距離を予定通り2時間足らずで走破。レンタカーを返却して荷物を預け、軽く食事をとって搭乗ゲートへ。予定時刻に搭乗しようとすると、アップグレードのお知らせが。1時間ほどの国内線なのでそれほどありがたみはありません。
ペンサコラでホテルにはいったのが1430頃。まだまだ日も高いし、National Naval Aviation Museumにでも行ってみましょうか。いや、去年も行ったんですが。
昨年には無かった、Hanger Bay Oneがオープンしていました。先の大戦以降の機体が展示されていると言う事は、私の興味にピンポイントですね。Coast Guard のヘリも複数展示があり、これも知らないものばかりで興味深いです。
米軍最後の飛行艇、SP-5Bの展示もありました。元々スミソニアンでの展示が予定されていた機体でしたが、曲折あってこちらに来たそうです。機体の基本形状は明和のUSに似ています。後発のUSは消波装置による荒天下での離着水性能や地上からの運用が可能であるなど性能が向上していますが、原形はここにあるのかしら。
最後の、と言えばThe Last Combat Tomcatも展示されていました。
Museumまでは15分程度。敷地に入るとB-1とA-10がお出迎え。建屋は複数に分かれていますが、取り敢えず手前の展示館に入ります。眼前にあるのは、F-15A。今となってはAモデルは珍しい。
他には真珠湾の関連展示やベトナム、朝鮮戦争などの歴史に絡めた展示が。時間が無いのでホントにさらっと流しただけで撤収。空港へ移動。
制限速度を遵守して100マイル弱の距離を予定通り2時間足らずで走破。レンタカーを返却して荷物を預け、軽く食事をとって搭乗ゲートへ。予定時刻に搭乗しようとすると、アップグレードのお知らせが。1時間ほどの国内線なのでそれほどありがたみはありません。
ペンサコラでホテルにはいったのが1430頃。まだまだ日も高いし、National Naval Aviation Museumにでも行ってみましょうか。いや、去年も行ったんですが。
昨年には無かった、Hanger Bay Oneがオープンしていました。先の大戦以降の機体が展示されていると言う事は、私の興味にピンポイントですね。Coast Guard のヘリも複数展示があり、これも知らないものばかりで興味深いです。
米軍最後の飛行艇、SP-5Bの展示もありました。元々スミソニアンでの展示が予定されていた機体でしたが、曲折あってこちらに来たそうです。機体の基本形状は明和のUSに似ています。後発のUSは消波装置による荒天下での離着水性能や地上からの運用が可能であるなど性能が向上していますが、原形はここにあるのかしら。
最後の、と言えばThe Last Combat Tomcatも展示されていました。
- Assembled Nov. 1980
- Last Deployment 01 Sep. 2005-11 Mar. 2006 224 Sorties
- Last Combat Mission 7 Feb. 2006
- Last Flt. 13 Apr. 2006
ラベル:
博物館
2012/04/30
渡米三日目 ロビンズ基地エアショー2日目
Robins AFBのエアショーは午後からが本番なので、午前中はAviation Museumに行こうかと思っていたけれど。昨日ホテルに戻ってから水分摂取を怠ったせいか、頭痛が治らない。無理しても仕方がないのでちょっとゆっくりしてから、直接エアショー会場へ。
まだ見ていなかった地上展示機も確認して、屋台の軽食をつまむ。さて何処で撮ろうかと思案しつつうろうろ。ふと気が付くと飲料水の給水タンクトレーラが置かれていたり。なるほどこの炎天下ですから。そう言えば放送でも、沢山水を飲めと言っているような。
割と最前列なところに位置取り出来たけれど、目の前に消防車が来てしまいました。まあやむなしか。昨日ほど必死になる事なく、失敗をリカバーする程度の軽い気持ちでシャッターを切ります。焦らず肉眼で展示飛行を楽しむのも悪くないものです。
先ほどの給水タンクだけでなく、ペットボトルの水配布やウォータークーラからの給水もあちこちでやっている模様。もしかしたら昨日脱水で倒れた人がいたのかも知れませんね。
そう言えば撮影時にカメラの設定を間違える事がたまにあります。地上展示を撮る時のAF設定のまま飛行展示を撮ってたり、プロペラ機を撮る時の遅めのシャッターのままジェット機を撮ってたり。今回は、何故かホワイトバランスを5000k固定で撮影してました。多分、何かの拍子にWB設定ボタンに触れてしまったんでしょうねえ。RAWで撮ってるから現像時に修正かければ済む話ですが。如何せん、間抜けな事です。
まだ見ていなかった地上展示機も確認して、屋台の軽食をつまむ。さて何処で撮ろうかと思案しつつうろうろ。ふと気が付くと飲料水の給水タンクトレーラが置かれていたり。なるほどこの炎天下ですから。そう言えば放送でも、沢山水を飲めと言っているような。
割と最前列なところに位置取り出来たけれど、目の前に消防車が来てしまいました。まあやむなしか。昨日ほど必死になる事なく、失敗をリカバーする程度の軽い気持ちでシャッターを切ります。焦らず肉眼で展示飛行を楽しむのも悪くないものです。
先ほどの給水タンクだけでなく、ペットボトルの水配布やウォータークーラからの給水もあちこちでやっている模様。もしかしたら昨日脱水で倒れた人がいたのかも知れませんね。
そう言えば撮影時にカメラの設定を間違える事がたまにあります。地上展示を撮る時のAF設定のまま飛行展示を撮ってたり、プロペラ機を撮る時の遅めのシャッターのままジェット機を撮ってたり。今回は、何故かホワイトバランスを5000k固定で撮影してました。多分、何かの拍子にWB設定ボタンに触れてしまったんでしょうねえ。RAWで撮ってるから現像時に修正かければ済む話ですが。如何せん、間抜けな事です。
2012/04/29
渡米二日目 ロビンズ基地エアショー 初日
ロビンズ基地のエアショー、オープンは10時から。9時半にホテルを出て充分余裕を持って駐車場に着いたところで、パスポートを部屋に置きっ放しなのに気が付く。しばし悩んだけれど、やっぱりID持たずに出歩くのは不安なので取りに戻ることに。幸いホテルまでは2マイル余りなのでさして時間はかからず。
駐車場から基地までのシャトルバスは黄色いスクールバス。次から次へと来るのでそれほど待たされず。しかし運行ルートは運転手に任されてるのか、前を行く車両とは違う道を行くので若干不安になったり。ちゃんと着いたから良いんですが。
展示飛行が始まるまでは地上展示機を見つつ、生ビール何ぞを飲みつつのんびりと。しかしフライトが始まると写真を撮ったりビデオを回したり、日本の航空祭より密度が高いので結構忙しいです。
今年は米空軍のデモチーム、バーズとラプター以外は活動休止していますが、基地所属のイーグルは飛んでくれました。他には民間のアクロと大戦機。
ブルーズの終わる直前にピックアップに移動して、シャトルバスを待つ事しばし。少し早めの撤収と相成りました。
水1Lと塩飴舐めてましたが、後から脱水症状が出てきたので水分摂取はもう少し大目にした方が良さそうです。
駐車場から基地までのシャトルバスは黄色いスクールバス。次から次へと来るのでそれほど待たされず。しかし運行ルートは運転手に任されてるのか、前を行く車両とは違う道を行くので若干不安になったり。ちゃんと着いたから良いんですが。
展示飛行が始まるまでは地上展示機を見つつ、生ビール何ぞを飲みつつのんびりと。しかしフライトが始まると写真を撮ったりビデオを回したり、日本の航空祭より密度が高いので結構忙しいです。
今年は米空軍のデモチーム、バーズとラプター以外は活動休止していますが、基地所属のイーグルは飛んでくれました。他には民間のアクロと大戦機。
ブルーズの終わる直前にピックアップに移動して、シャトルバスを待つ事しばし。少し早めの撤収と相成りました。
水1Lと塩飴舐めてましたが、後から脱水症状が出てきたので水分摂取はもう少し大目にした方が良さそうです。
2012/04/28
渡米一日目
アトランタの空港で、入国手続きそのものはスムーズなれど荷物のセキュリティチェックに手間取りました。乗継無しの場合でも手荷物は出国時同等にPCから液体類から金属から履物から、全部出してX線検査。キャリーバッグは一度受け取ってから再度預けて検査ラインを通してます。後者の受け取りにまあ時間のかかる事。
結局飛行機を降りてから無罪放免まで1時間半。アメリカ入国にこんなにかかったのは初めてです。
そこからシャトルトレインでレンタカーセンターまで行って、予約していたハーツで車両受け取り。今回は予約したのはMalibuクラスですが、宛てがわれたのはJeep Patriot。名前は勇ましいですが中身は中途半端な代物です。フリーウェイ走るなら他の凡百のそちらに特化した格好だけのSUVの方がましだし、オフの走破性はオリジナルに勝てるはずも無し。制限速度で走っていても常に修正舵が必要で落ち着かないこと夥しい。
時差ボケのままホテルまで約100マイル移動するにはそれくらいの方が眠くならなくてよかったのかも知れませんが。
結局飛行機を降りてから無罪放免まで1時間半。アメリカ入国にこんなにかかったのは初めてです。
そこからシャトルトレインでレンタカーセンターまで行って、予約していたハーツで車両受け取り。今回は予約したのはMalibuクラスですが、宛てがわれたのはJeep Patriot。名前は勇ましいですが中身は中途半端な代物です。フリーウェイ走るなら他の凡百のそちらに特化した格好だけのSUVの方がましだし、オフの走破性はオリジナルに勝てるはずも無し。制限速度で走っていても常に修正舵が必要で落ち着かないこと夥しい。
時差ボケのままホテルまで約100マイル移動するにはそれくらいの方が眠くならなくてよかったのかも知れませんが。
2012/04/27
GW 遠征
今回の遠征予定。
日程的に灯台ツアーが参加出来そうなのと、T氏に教えてもらってF-35を見る事が出来そうなのでそちらも回って見る。
間に合いそうだから岩国も当然行く。海兵隊100周年だから、記念塗装とか見られるかなあとか期待。
- 4/27 アトランタに移動。
- 4/28-29 ロビンズ・エアショー観戦。
- 4/30 ペンサコラに移動。
- 5/1 ブルーズの灯台ツアー参加。フォートワーズに移動。
- 5/2 F-35を捕獲出来るか。
- 5/3-4 帰国。
- 5/5 岩国FSD。
日程的に灯台ツアーが参加出来そうなのと、T氏に教えてもらってF-35を見る事が出来そうなのでそちらも回って見る。
間に合いそうだから岩国も当然行く。海兵隊100周年だから、記念塗装とか見られるかなあとか期待。
2012/04/15
六号潜水艇とけんりゅう
知人に誘われて、毎年呉の鯛乃宮神社でこの日に行われている第六号潜水艇の殉難追悼式に。
残念ながら今年はご遺族の方の出席はありませんでしたが、呉市の関係者、海上自衛隊、地元の小学生などが臨席。その小学生代表による、作文朗読が泣かせます。ちゃんと教育に生かされているなあと。
そう言えば、私が佐久間艇長の事を教えられたのも小学校の授業でした。道徳の時間、副読本だったかと思いますが、地元の偉人の業績として。暗い海底に閉じ込められたシーンを想像するだけでかなり恐かったのが強い印象として残ってます。
慰霊塔とご神体
残念ながら今年はご遺族の方の出席はありませんでしたが、呉市の関係者、海上自衛隊、地元の小学生などが臨席。その小学生代表による、作文朗読が泣かせます。ちゃんと教育に生かされているなあと。
そう言えば、私が佐久間艇長の事を教えられたのも小学校の授業でした。道徳の時間、副読本だったかと思いますが、地元の偉人の業績として。暗い海底に閉じ込められたシーンを想像するだけでかなり恐かったのが強い印象として残ってます。
慰霊塔とご神体
登録:
投稿 (Atom)